いつもありがとうございます
厳しい厚さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか
熱中症には、くれぐれもお気をつけ下さい
さて、先日の夕方、3才の男の子が、「見て!!」と言わんばかりに、親指と人指し指にはさんだ2センチぐらいの物を差し出しました。
ん??なに???とじっくりみてみると、それは、小さなカタツムリでした。駅の中で見つけたと、喜んでいます。
「お水あげると、出てくるかな?」と言うと、「ちがうよ、アジサイだよ」と彼
「そっかぁ~アジサイかぁ~」と言いながら思い出しました。あじさいが理事長宅のお庭に咲いていることを・・・
(一枚だけ無許可で頂戴してしまいました。すみませんでした)
その葉を渡すとニコニコしながら、カタツムリをクルクルと巻きました。
それを見て、またまた思い出しました。葉には毒が有ることを・・・
良かれと思ってやったことは、自己満足のお節介だったのかもしれないと反省した一瞬でした
取り返す訳にもいかず、お母さんにはその事を伝えました。
福祉の駅の中にカタツムリがいるとは気づきませんでした。
ダンゴ虫も、たまに登場します。わらじ虫ではなく、丸くなるほうです!なんか、かわいいですよ!!
夏休みの自由研究にいかがでしょうか
駅では、とうとう昆虫採集も出来るようになりましたか…(笑)
刺したりする虫でなければなんでもアリです!