年明けは天気もよく、穏やかでしたね。
初詣も初売りも、どこも混んでいましたが、私は余分な物をひたすら処分してました。日頃から小まめにしないとダメですね。
処分と言えば、年末に食器類の分別と処分をまとめて手伝ってくれたSさんは、見た目がちょっと強面。
寡黙で体格もよく、初めて会ったときは、気難しいのかな…と思いましたが、今では会話も増え磨き作業にはなくてはならないリーダー的存在。
ちょっと面倒なものが回収されてくると「どれ」と手にとって色んな道具を駆使して磨きあげてくれます。
そんなSさん、この一年はちょっと変化が。
まず11月の一泊旅行に参加。普段から休憩時間も他の利用者さんと距離をおくことが多いので、これにはビックリ❗️
実際、旅行先ではマイペースながらも楽しんでくれた様子で、少し心配していただけにホッとしました。
そして今回、新年の集いのお知らせが配られると「俺、行かない、いつも行かないし」と言うSさんに、しもひースタッフと「えー、行こうよ、行くよね、よし!行こう❗️」とやや強引な勧誘(^^;
すると、しばらくしてから「会場どこだっけ?」と Sさん。
翌日には「行くから」と笑顔で言ってくれました(パチパチパチ)
金銭管理の際は、スーツと靴買いたいと❗️集い用に新調するのかしら🎵
利用者さんに限りませんが、生活のスタイルを変えることは、そう簡単ではありません。
Sさんも、これまで頑なに自分のペースを守る傾向が強かったのに、立て続けに新しいことに参加する意欲を見せてくれたのは、いい傾向だと思います。
この意欲が楽しい思い出につながれば、更なる意欲にも繋がっていい循環になるのかなと思います。
伊勢海老の額(!!!)を磨くSさん。ガラスも外して中までピカピカです。
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。