» 未分類のブログ記事

みなさん、こんにちは。ジョイフルの里帰り娘です。

「今年の漢字」といえば、毎年12月に京都の清水寺で発表される、その年の世相を表す一文字の漢字です。

ネットのニュースを見ていたら、早くも今年の漢字予想なるものが出ていました。候補の筆頭によく上がっていた漢字は…

「熊」…  確かに、ありそうですね。

ちなみにこれまでで一番多かった漢字は「金」が5回。続いて「災」「戦」「税」が2回だそうです。

発表は12月の上旬。どんな漢字が選ばれるのでしょうか。

私が思いついたのは、

「米」…米不足や米高騰、政府備蓄米、古古米など今年は米のニュースばがり。米国・トランプ大統領就任による経済的な影響などもありました。

「高」…兎にも角にも物価高。初の女性総理・高市総理の就任とかも。

みなさんも予想してみてはいかがでしょう。

冬になるとパチッと音がして痛みを感じる。

そんな経験を誰もが一度はした事があるでしょう!

毎日の生活の中で、身近な存在ですよね~

静電気の予防法は!?

①加湿 部屋の湿度を上げる。(加湿器を使用するのが効果的)

②柔軟剤の使用 洗濯時に使用することで軽減できる。

③金属に触れる 金属製の物体に触れることで放電できる。

④ハンドクリームやボディローションで保湿する。

・・・ちなみにツバメは④で防止してます^^;

体質にも関係するみたいですので、静電気が起きやすい人は静電気グッズなどを使って

快適に冬を過ごしましょう!

11/27

〇ホッケ焼き(大根おろし添え)

豚汁(豚肉・人参・大根・牛蒡・キャベツ・

ネギ・こんにゃく・里芋・しめじ・高野豆腐)

ご飯

ホッケ焼きは油がのっていて、骨も少なく

利用者さんでも上手に食べています。

豚汁は10種類の具材を入れて、栄養満点で

バランスも良く、身体も温まるので、寒い

冬には大変喜ばれる一品です。

今日は、11月26日語呂合わせでそのまま、いい風呂の日です。

先週は、八戸でも初雪が降り急に冷え込んできました。今の時期に、ぎっくり腰・ぎっくり背中・ぎっくり膝の三大ぎっくりで整形外科や接骨院を受診する人が多いそうです。

お風呂にゆっくりと浸かりじんわりと体を温めることで、そのリスクも下がりますが、お風呂にしっかり浸かることで、それ以外の様々なリスクが下がります。

冷えは万病のもとと、昔から言われているくらい様々な病気のもとになっているのです。冷えは、免疫力の低下に繋がりますから昔の人が言うことは、単なる迷信ではなく、今の医学にも通じる生活の知恵だったんだなぁ・・・と改めて感じます。

だからこそ、忙しい日々の中でも『湯船に浸かる時間』を大切にしたいものです。

コロナ禍以降、入浴剤や入浴中に使えるマッサージ器具や美容グッズが流行しているそうで、様々な種類があることが先日の情報番組でも取り上げられていました。

体を温めることは、自分をいたわること。

風呂の日の今日に、いいお風呂で心も体も緩めてみませんか?

 

11/26

〇タコライス(ひき肉・玉ねぎ・チーズ・トマト・
レタス)
春雨サラダ(きゅうり・ハム・卵・春雨)
味噌汁(わかめ・油揚げ・ねぎ)

春雨はデンプン質が主成分で脂質が少なく、
野菜中心の具材と組み合わせる為、
比較的低カロリーでありながら、
満腹感が得やすい食材です。
 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :