挨 拶

| 未分類 | | 1件のコメント

営業のmです。

平昌冬季オリンピックでは盛り上がりましたね、今度は平昌冬季パラリンピックが開幕しますね!!

「頑張れニッポン!!!」

 

先日のブログで、ジャスミンさんが「啐啄」(ソツタク)について触れていました、

「忖度」(ソンタク)ではないですよ(笑)

これを見ていてふと思い出しました。時々食べに行くお蕎麦屋さんで、

トイレに色々な言葉の意味を貼り出しているお店があるんです。

いつも感心していて見ていたのですが、その中で印象的なのを一つ紹介します。

「挨拶」(アイサツ)です。

本来は禅の世界の話で、「挨」は押す、「拶」は迫るの意味で、

僧侶の押し問答でその悟りの深浅を試すことにあったようです。

辞書では、

  1. 人に会ったときや別れるときなどに取り交わす礼にかなった動作や言葉。

「挨拶を交わす」「時候の挨拶」

  1. 会合の席や集会で、改まって祝意や謝意などを述べること。

また、その言葉。「来賓が挨拶する」

  1. 相手に対して敬意や謝意などを表すこと。

また、その動作や言葉。「転勤の挨拶」「なんの挨拶もない」

  1. 相手の非礼な言葉や態度を皮肉っていう語。(「御挨拶」の形で)

「これは御挨拶だね」

5. やくざや不良仲間で、仕返しをいう語。(映画などのセリフでありますよね)

(以下省略)

などの意味や言い回しがありますが、

ユートピアでも日頃から挨拶の訓練は行われています。

特に福祉の駅では、お客様に対してのご挨拶で、

「おはようございます」

「いらっしゃいませ」

「ありがとうございます」は、

朝礼時に毎日声出しをしています。

お店で声が小さいと感じることの無いよう、日々訓練していますので、

見守ってあげてください。

声が小さいようでしたら、遠慮なく「元気がないね!!」と声を掛けてください。

それを励みにますます頑張りたいと思います。

朝の「おはようございます」のあいさつはやはり気持ちが良いものですよね!(^^)!

毎日本部1階の「ノア」から聞こえる子供たちの挨拶は

とても耳障りが良いです(>_<)

 

コメント

私もノアの子供たちの「ただいま!」が大好きです。
アットホームな雰囲気でお迎えでき、子供たちもニコニコしながら、部屋に入ります。
福祉の駅のお客様も、「いらっしゃいませ、こんにちは~」とスタッフに挨拶されると、気持ちよく買い物できますが。
歓迎されていると思うと、何も買わないで出るわけにはいきませんよね。
いつでも、ウェルカムな気持ちでお迎えしたいものです。

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :