まだまだ暑い日々が続きます。
でも、夜はちょっと涼しい…
もう少しで夏が終わると考えると少しさみしさがありますが…秋は秋で新鮮な気持ち。
さて、今日は誰の話をしよーうかなと考えていると…とある利用者さんがふと浮かびました。
はい、今日はSさんについてお話をしていきたいと思いま~す。
私の担当の一人でもあるSさん。
Sさんは、スタッフと一緒に言葉の練習を行っています。
『す』という言葉が苦手らしく、『し』と言ってしまうことが多々あるのです。
その都度、スタッフの声掛けを行っています。
本人には昼食時の「ごはんですよ~」と知らせる役目も行ってもらっています。
やはりここでも「ご・は・ん・で・し・よ~」になってしまうことが…
お願い、苦手な言葉から逃げないで~
さ行は難しいですよね…私もあまりさ行は好きじゃないです…(自分の苗字さ行から始まるけど)
また、スタッフルームに入るときは「失礼します」と言って入るのですが、言いづらく上手く言えない時が…
その時に、役に立つように本人に言葉の練習の紙を渡しています。(役にたっているかな???)
その紙には、「しつれいします」 「おねがいします」などの言葉が書かれているため、
ゆっくり言いながら、スタッフも教えながらですが話すことが出来ています。
本人、「おつかれさまでした」と「いただきます」 「ごちそうさまでした」も言えるようになりたいそうで
私に紙を作って欲しいと話してきました。
やる気があることはいいことですよね♪♪
もう少し待って~あと少しで渡せるから~
少しでも本人が色々な言葉を話せるように、支援をしていこうと思います。
今後ともよろしくねSさん☆
“し”と”す”の発音…難しいですよね。例えばその方が生まれつきの方言コチコチの方なら? ”し”と”す”の区別はつかないカモ?
自身は「ごはんですよ」と言っているつもりだけど他人に聞こえる音は”し”なのかも?
例えば私デス。自身の耳に聞こえる私の言葉は訛っていませんが(笑))、実際は他人にはイントネーションが訛っているそうです。
この前の研修でのグループワークは私以外、津軽の方だったのですが、演習があって自身の出身を言わなければならなかったのですが、皆さん揃って「ぜんぜん、俺たちと遜色ないっすよ。青森(市)かと思ってた」と。
長くなりましたが、苦手でも通る言い方を指導した方が?全部がそうならないかもですが、”し”と”す”。年齢が行くほどに難しいカモ( ̄▽ ̄;)「ごはんだよ~」で良しとはならないかな~?
周りが個性と捉えてくれると本当は良いけどね、一般社会に出たことを考えるときちんと言えるようにさせたいって思っちゃいますよね^^