雪が降りました。初雪です。いよいよ冬ですね。

 

さて、この職を通じて、八戸の小学生の登校について知ったことがあります。

それは、玄関の開錠前に登校し長い時間、中に入るのを待っている子がいるということ。

(以前住んでいたところでは、登校班でまとまっての登校が一般的。学校ももっと遅く始まり、開錠前に来る子はいませんでした。)

 

今週、小学校の通学路の巡回がありました。

よい機会だと思い、この寒い時期いったい、どのくらい前から、どれほどの子供が来ているのか知りたくて、少し早めに学校に行ってみました。

7時15分頃門の中をのぞくと、もうすでに20人くらいはいます。人数がいるので、寒くても和気あいあいしているように見える。

日をあらため、まさかいないだろうと思いつつ、7時前に見に行ってみたところ、、。

6時55分、兄弟らしき子供が2人、もうすでに待っていました!いつからいるのかわかりません、毎日かどうかもわかりませんが、少なくとも25分は待つんですよね。

 

とにかく事情はどうあれ、せつない思いです…。

 

※   ※   ※

 

今週の出来事。

Mちゃん、シャツがズボンから出てしまい、おなかが見えてしまっています。(よくあることですが(笑)。)

「風邪ひくから、シャツしまおうね」と言われますが、、にやにや。

ふざけて、聞こえないふりです。

「Mちゃーん、おなかでてるよー」ともう一回、、、それでも、にやにや。

 

そこで…

「おーちた、おーちた、なーにがおちた?……かみなり!」

と言うと、あわてて、シャツをしまいました。

 

実は、このフレーズ、今週の療育活動でやったゲーム「落ちた落ちたゲーム」から。

例えば、「おーちた、おーちた、なーにがおちた?」の後に「りんご!」と言ったら、両手を前に出し、リンゴを受け止めるしぐさをします。

活動では、「かみなり!」といったら、おへそをかくす動作をやっていました。

 

今回は、その実践編?!

 

おふざけが大好きなMちゃん。

今回成功したので、対抗できる切り札になるでしょうか(笑)。

 

「かみなり!」

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :