うちの長男は4月で4年生になります。
出産後2ヶ月から一緒に通っていた保育園。学童になってもお世話になっていましたが、来年度は低学年の応募が多く、利用できなくなってしまいました。部活も考えていた時期なので、心配ですが来週から少しずつお留守番の練習です。お世話になった保育園、かぞえたら9年もお世話になって、本当に、働く親にはありがたく、安心して仕事ができる環境にただ感謝しかありません😊帰りには泣いて帰ってきたとパパから聞いて私も込み上げるものがありました。
そんな環境が大きく変わる3月、4月。
今年度のノアの開室日も昨日で最後でした。
ノアも来週から新規児童を迎え、新しい年度がスタートします。
今週はスタッフがバタバタしつつも、変わらずに元気に過ごしました。
水曜日から春休みに入り、まずは今年度最後の避難訓練。
地震の避難訓練で、DVDを鑑賞しました。
アニメだったので、真剣にみていました。
東日本大震災が起きた時、まだ小さかったノアの子ども達は、その時の話をしても幸せなことにやっぱり覚えていませんでした。あんな怖い思いはもうしたくないものですが、もう起きないという保証もない地震。
起きた時にどうやって、この子達を守っていくのか、スタッフ間でも毎月の避難訓練で常に意識を持ち、勤務しています。
木曜日は久しぶりの工作。
手作りおもちゃを作ってみんなで遊びました😆
紙コップ、ビニール袋、ストローでムクムクびっくり箱を作りました。
作業は簡単👍
ビニール袋に顔を書いて、はしっこをストローにテープでくっつけます。紙コップにそれをしまって、ストローで空気をいれると…。
こんな感じです。
簡単だけど楽しいです❤️
空気をたくさんいれるので、午前中騒いでテンションの上がりきった子ども達に強制的に深呼吸⁉️😆
空気を入れるにも色々と注文をつけて、
「鼻から息吸って口からはいてみてー。」
おや?
吸えない⁉️
以外と意識して鼻呼吸のできない子ども達。次の集団療育の題材みーつけた❤️
遊ばせながらも色々な視点から次を模索するぴちこでした。(笑)
おまけ
これ、イーグルのポーズだそうです😆
最近、ノアでは戦いごっこと称して戦っている動作をして、ひたすらポーズを取っているごっこ遊びが流行っています。
そこで、一言。
「そのカンフーごっこ、ポーズ取って何秒止まれるかってルールでやってみたら面白くない?」
「いいねー🎵」
何とも素直な子ども。さっそくルールを取り入れて夢中でポーズ🎵
春休みですが、楽しいことばっかりであっという間に時間が過ぎてしまいます😁
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。