気温が上がったり下がったりと季節の変わり目で体調や情緒の不安定が心配されます。今週、ノアの児童も数人お休みしていました。
これから梅雨に入って、雨の日は寒く、天気のいい日は暑すぎと、温度差がより激しくなりそうですね…。快適な環境で活動できるように日々管理に努めていきたいです。
今日は前回の新聞ビリビリの続きの活動についてご報告☺️
第2弾の新聞遊びは…
ニギニギ。
ビリビリしたのをニギニギしました‼️
鉛筆の持ち方を練習している子ども達ですが、鉛筆を持つ手に力がなく、鉛筆が変に動くし筆圧がなく線がミミズのよう…。手に力を込める練習ということで、取り入れてみました‼️
やっぱり、全然握れませんでした。
表情や声は立派なのですが…😆
手の平に少し新聞を持ってグーを作るようにと伝えて、少しずつ玉を大きくしていきます。
ある程度の大きさになったら8分の1に切った新聞に包んでまたニギニギ…。
こんな感じで完成🎵
以外ときれいな玉になっていて驚きました。
何度もやっていくうちに力の入れ方もわかってきたようでした😊
で‼️
最後はやっぱりこれこれ😁
そうです。玉入れ〰️🎵
身長186センチのNスタッフに段ボールをもってもらうと…😆
キャー高すぎて、天井との隙間がほぼなーい⁉️💦
天井をバウンドさせて器用に玉を入れちゃうテクニシャンもいました😁
終った後に手のひらを見たらみんな真っ黒でした(笑)
みんな、一生懸命ニギニギした証拠だねと笑顔で終了しました👌
破壊行為にもとらえられるビリビリですが、物を作るということを学ぶ前には、壊れるということも学ばなければなりません。壊すことは簡単ですが、一度壊してしまったものを直すには時間がかかったり、二度ともとには戻らないということを知って、物を大切に扱うことにつなげられたらと思っています。
なーんて深い考えがあるとは知らずに、子ども達とにかく楽しそうでした😁
おまけ
ノアの1年生達の余暇活動🎵
可愛かったので紹介します☺️
今週末に行う美保野小学校の運動会用に借りたテントの中で泳ぐY君❤️
このシャカシャカがたまら〰️ん‼️
の瞬間です(笑)すごいいい笑顔☺️
見えますか?S君が指差してる先の小さな何かが⁉️
そうです‼️
🐜。
ノアに迷い込んだ蟻さんをひたすら追い回していました。
おーい、ありーどこ行った?(゜Д゜≡゜Д゜)?
と、探す姿がとっても可愛かったです❤️
なるほど、考えましたねアッパレ!です。ビリビリからニギニギそして次は?、ストリー化のパターンがメニューとなったら面白く、そして誰にでも判り易い事ととスタッフが変わっても出来るプレーだと思います。
しかし、そのテーマはどこに向かうかです。ムムッー、優しさかな~、他人を気遣う思いやりかな~ アッパレの道のりは長い。