グループホームの世話人さん(マザー)には食事や支援だけでなく
食事の回数を数え請求書の作成や現金出納帳の入力等、
事務的な業務もやってもらっています。
最近、グループホームマーチに新しいマザーが入りました。
彼女は、事務的業務はこれまで経験がなく、パソコンの入力も苦手です。
入ったばかりなので、利用者さんに食事を作るだけでも精一杯なのが現状です。
というわけで、慣れるまで事務的業務は私がお手伝いすることにしています。
さっそく本部に来てもらい、月初にやらなければならないことを一緒にやってみました。
これまで当たり前にマザーにやってもらっていたことが、
一緒にやってみて初めて見えてくることがあります。
とにかく書くのが大変、面倒くさい!
マーチは利用者さんが8名いますので、一人当たり4枚、計32枚も書かないといけません。
他のマザー方々よく文句も言わずやってきたなぁと。
これは業務改善の必要ありです!!
これから 色々方法を考えていこうと思います。
======================================
業務改善・・・
【1】「無くす」:業務そのものを無くせないか?業務をやめられないか?
・ほとんど誰も見ていない日報の作成
・業務の目的は分からないけれど、前任者から引き継いで何となく続けている業務
・活用されていないデータの入力
・アウトソーシングする方がコストパフォーマンスが高い業務
【2】「減らす」:業務の処理回数、処理量を減らせないか?
・問い合わせ回数、督促回数を減らす
・クレーム発生を減らす
・不定期で発生する業務を都度処理するのではなく、一ヶ月に一度まとめて処理する
【3】「変える」:無くせる業務を無くし、減らせる業務を減らし、残った業務を「変える」
・仕事の手順を変える、処理方法を変える
・システムを活用する
======================================
普段何となくやっている業務で、改善できそうなもの他にもありませんか??
昨日、さっそくGHポケットのマザーからご意見いただきました。
普段から思っていたんですねぇ~。
色々参考にさせていただきながら、良い方法を考え、
出来る事は、どんどん変えていきたいと思っています。
確かに、何気なくやっていることの繰り返しが、
よく考えてみたら効率が悪いこともありますね。
時間をかければ良い仕事ができるわけでもありません。
1日24時間の中で、仕事にあてる時間をどう活用し、
より成果を出していくかが問われます。