非常事態宣言が全国に発令され、来週からまた臨時休校が延長され、一度学校が始まっていた養護学校も再び臨時休校になりました。

この措置によって感染者が減少してくれることを願って、全員で協力してこの危機を乗り越えましょう‼️

 

さて、今週は火曜日、ヒモ結びの練習をみんなでしました。

利用児童の半分以上が低学年のノアでは、ちょうちょむすびの練習は少し高度な訓練になることもあり、しばらく期間が空いていましたが、1つ学年が上がり、高学年のお姉さん達の力も借りながら、挑戦してみました‼️

結べない子の特徴として、輪にした場所にヒモを通す時になぜか、ヒモの端を持ち、入れようとし、押さえている手が緩んで輪がどこかわからなくなっています。

そこを重点的に訓練すると、徐々に成功率が上がりました👌

個別活動でも、時間を見つけて練習していきたいです。

 

 

金曜日は鯉のぼり製作をしました。

今回は花ちり紙を1㎝四方程にカットして、2色選んだら、交互に貼っていくという、規則性を持たせた作業にしました。

交互に貼ることも集中力がいりますが、この作業の難しい点は、花ちり紙を使っているところです。

薄く、呼吸で吹き飛んでしまうので、のりの量を調整して、手になるべくつかないように貼っていかなければなりません。

のりが手に付くと、次の花ちり紙を貼る際に手に貼り付いてしまい、うまく貼れません。

案の定、普段からのりの量を調整できない子が、手に貼り付いて貼れない‼️と激怒…。

なだめながら、励ましながら、手に付かない方法を教えて行きますが、聞く耳持たず…。

終了して落ち着くと、自分から話しかけてきて、上手くできなかったのが悔しかったと言います☺️

来週続きから一緒にもう一回頑張ってみようと声をかけると、素直にうなずいていました。

 

作業の内容にもよりますが、製作の際の集中力が徐々に上がり、真剣に取り組んでくれる子ども達。たくさんの技法を学んで、それを応用できる力を身に付けてほしいです☺️

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :