営業のmです。
弘前のクラスター関連は、昨日までに約180名の感染で大変なことになっていますね!
基本的な感染症対策をやりましょう。
3密を避けて、検温や手指洗い・消毒・マスク着用などをしっかり!!
前々から紹介している当法人の生産活動のひとつ、「機密文書処理」ですが、
先週、北白山台にある企業へ出張して4日間の作業をしてきました。
処理量は約2.7tでした。
作業の手順は、
段ボール箱に入っている機密文書を計量する『計量作業』から始まります。
その後書類を箱から出してバインダーから外したり、クリップや綴じひもを
外したり、再生できない紙を分別するなどして、リサイクルする紙と
リサイクルできない紙と、厚紙やプラスチック、金属類などに分ける
『分別作業』を行います。
分別が済んだ書類は、シュレッダー機械搭載のトラックの中で順次
『シュレッダー作業』を行います。
シュレッダー作業が終わると約20㎏ずつ袋詰めにして、その後製紙会社へ
出荷します。
製紙会社では、紙の原料になりリサイクルされます。
リサイクルできない紙は、シュレッダー後、焼却処分になります。
因みに、写真や感光紙(レシートなどが多い)や裏カーボン、金粉など金属類の入っている紙などが
リサイクル不可の紙です。
『計量作業』
『分別作業』
シュレッダー機械搭載のトラックへの搬入作業
『シュレッダー作業』
シュレッダーされた紙は約20㎏ずつ袋詰めされトラックに積まれる
このように機密文書処理作業が利用者さんの仕事になり、工賃UPにつながります。
また、シュレッダーされた紙は資源の再利用で、リサイクルにも貢献しています。
このブログをご覧になった企業のご担当の方で、詳しい話が聞きたい方はぜひご連絡ください。
ユートピアの会本部 TEL0178-25-6056
営業担当が対応させていただきます。
料金はたぶん他より安いと思います。
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。