雪解け水が凍ってしまい、大変な道路状況になっていますね。
車の運転もそうですが、アパートの階段にも溶けた雪が凍って、
毎朝毎晩、緊張感満載の日々を送っています((+_+))
ぱぷりかには新しいおもちゃが増えました!
ブロック類が多いのですが、ただのブロックではなく、
ちょっとだけ試行錯誤を必要とするものです。
ドラえもんの秘密道具を使ってボールを転がすもの、ニューブロックにモーターや
LEDライトをつけて動かすもの。自分の思った通りに動くかどうか、どこが違って
いるのか、振り返りも必要になります。
ニューブロックは指令を出す人形もついているので一層複雑ですが、完成した時の
達成感は格別です。
こちらも想像力が必要になりますが、ボールを転がす別バージョンと、サファリの
動物や岩、木が入っているものです。サファリパークのように動物を配置して、
動物たちを戦わせたりしています(^-^;
そしてこちらは、私が個人的に面白そうと思って買ったものですが、ぱぷりかに持って
行くと早速始まりました。1日目で1本柄が外れ、2日目で2本とも持ち手が外れ、刀身の
部分が削れ、3日目にしてすでにボロボロに・・・
金曜日は人数が多いこともあり、タイマーで時間を決めて交代しながらみんな総当たりで
対決していました。
走らないこと、首から上とひざから下は攻撃しないことなど、ルールを決めて
動き回っていましたが、普段は静かに遊ぶように言われている子供たちも、
少し発散できたようです。
チャンバラでテンションアップした後は、金曜日の活動でちくちく言葉について
話し合いました。
あったか言葉は学校によって、幸せ言葉、ふわふわ言葉ともいうようですが、
ちくちく言葉もとげとげ言葉、悪口言葉というそうです。
1回目はちくちく言葉についてあげてもらいました。マンガやアニメの
影響もあるようですが、どんどん出てきて止まらないほど。
半分ほどのところで、「これ全部、僕が言ってることだ」と発言する子も・・・
「あ、気が付いた?」と思わず言ってしまいましたが、気が付いて
ほしかったのです。
みんながそれぞれ他の子にどんな言葉を発しているのか。
書初めは、1回目に今年の目標とそれを表す漢字を選び、2回目の
今週は新聞紙で練習しました。
お手本を見ながら何度も練習して、一生懸命に描いていました。
音遊びは、身近なものを使って音を出してみました。
2人ずつグループを作り、選んだものを楽器にして発表しました。
グループでどんな音にするか話し合い、工夫しての発表でした。
あっという間に1月の2週目が過ぎてしまいましたが、今年もいろいろ工夫をして
子供たちの気づきのお手伝いができるように頑張ります。
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。