こんばんは、さとあやです。
コロナウイルスは変わらず急増していますね。引き続き感染対策を徹底し、コロナウイルスに負けないよう頑張っていかないとですね。
さて、先週のスタッフ会議でちょっとした福祉用語のテストがありました。単語は聞いたことがあってもそれが何かを答えることが出来ず、自分が情けなく思いました。人の名前や顔はすぐに覚えることが出来るのですが・・・。
スタッフ会議があった日以降、少しずつ福祉用語の勉強しています。ですが、なかなか覚えることが出来ず悩んでいます。
そこで、記憶力をアップさせるコツなどがあれば教えてください。

さとあやさんは、ダントツ若いので、
記憶力は、本気さえ出せれば、すぐ覚えられそう
ですがね。
私もことばを覚えるのは苦手です。
それ以上に名前と顔を一致させるのも苦手ですが。
ただ、福祉用語については、内容を理解しないと、
ことばだけ理解しても意味がないと思います。
用語を聞かれたときに、自分のことばで説明できること。
それが、理解できているということだと思います。
誰かをイメージして説明ができるようになれば、相手に伝わる
話し方が自然と身についてきます。
それには経験が必要です。いろんな利用者さんと関わること
いろんな仕事を経験すること。
いっぱい失敗も経験もして、体でことばを覚えることも
大切だと思います。
福祉用語はすなわち職業用語となる訳ですから普段も会話で使うと大変便利です。何でもそうですが覚えた事を出来るだけ使わないと忘れてしまいます
車の免許を取っても運転しないとペーパードライバーになってしまう様に
焦らず一日一つ習ったら必ず一日一回以上はその用語を使う様にしましょう
もし、間違っていたら指摘して貰う事も大切な事です恥ずかしい事ではありません。それで皆成長して行くのですから頑張って下さいね。