こんにちはリヴェールのkazaです。
仙台に、せり鍋という郷土料理があるそうです。
仙台の様々な飲食店において、冬の定番名物料理として提供されているそうです。
せり鍋という料理について、全く知らなかった私ですが何を隠そう私は仙台出身なのです。
休憩中の雑談の中で知ったのですが、
知らないのもうなずける理由がありました。
せりがもともと宮城県では、特産品であり全国の出荷8割が宮城県産だそうです。
特に名取市で盛んに生産されており、戦国時代の末期には栽培がされていました。
仙台藩主の伊達正宗も好んで食べていたようです。
とはいえ、郷土料理として知られるほどでは無かったと記憶していますが、
東日本大震災ありその震災復興の過程でテレビで有名タレントが紹介したことで、
新名物として広まったそうです。
震災が発生した頃には、私もすでに地元を離れていたので
知っているものと思っていた地元の新しい物を知り、
古い時代から続いていたことを改めて知り、
新しい物から古い物事を知る故事とは逆ではありますが、地元の新しい一面を知るきっかけとなりました。
そして、春の七草にも数えられているせりは・・・
・βカロテンが豊富(抗酸化作用)
・ビタミンCもある程度含まれる。(βカロテンとの相乗効果あり)
・葉酸が豊富。(認知症などの予防効果)
・独特の香り成分(解熱作用等あり)
と、健康に良い栄養素が多く含まれているので、ぜひ仙台を訪れた際には
お試しください。
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。