朝、出勤するとコーヒーの準備や掃除から一日が始まります。
そして帰る時は、片づけてから帰る。
それは私が事務仕事だからではなく、
社会人になって数カ所の職場で働いてきましたが、
それはどこでも共通で、
それが当たり前だと思ってやってきました。
先日、朝の朝礼で、掃除は今はyyさんがやっていますが、
係りを決めて皆で分担してやりましょうと話がありました。
確かに掃除は私の仕事なのか???と考えることもありましたが、
係りを決めないとできないってどうだろう???と
思うところでもありました。そのまま数日が経ったある日。
朝、出勤するとTスタッフがモップ掛けをしてくれていました。
そしてゴミ箱が空っぽになっている日もありました。
事務長が、コーヒーの準備をしてくれたり・・・
やはり皆で気づいてやるというのは気持ちが良いものです。
感謝・感謝です。
ところで、タイトルの4S活動ですが、4Sって知ってますか?
以下ネットから使わせてもらいました。
=============================
4S(よんえす)とは、整理、整頓、清掃、清潔の事をいいます。
職場の仕事に、必要なものだけが置かれ、
必要なものがいつも同じ場所にあり、
必要なものが汚れのない状態であり、
いつ見ても職場がその状態であって
作業者の身体や服装がきれいであるかという状態にあるようにする
活動のことなのです。
4S活動は、職場を単にきれいにするという表面的なことでは無く、
職場の安全と作業者の健康を守り、
そして生産性を向上させる教育プログラムであって、
この好ましい状態を維持することなのです。
==============================