こんばんは!ばしちっぷです♪
年末も近くなり、皆さんバタバタと年越しの準備をしているかと思います。
そんな今日は清掃についてのお話。
支援室にいるSさん。1日の作業が終わると、着替える前に毎日支援室内の清掃を行っています。
でも最近なんだか不調な様子。所々にゴミがちらほら落ちているんです。毎回ほうきで掃いて床の水拭きもしてくれているのですが…「掃除終わりました!確認をお願いします!」と言われてどんな感じかな~と見に行くと。やっぱりゴミが落ちているんですよね~。ちょっとゴミが落ちているよ~、と話すと「あ!すいません!」と言ってササッとゴミを拾ってはくれるんですが。その後はなんともなかったように行ってしまうんですね。
なんでかなぁ。以前は今以上に綺麗に掃除が出来ていたSさん。
・・・やっぱり「慣れ」というもののせいかな?私も人の事は言えませんが、慣れてくるとちょっとだらけてしまうのが、人間のさがなんでしょう。
仕事でも何でも「慣れ」てくるとだらけがちになってしまいます。それをいかに回避するか!が今後の私の課題となってきますね。
まずは、話し合い!そして掃除をする楽しみ?というものを教えていければいいのかなぁ。
これから年末で掃除のシーズン!私も最後までだらけることなく掃除や身の回りの事をこなしていければと思います!