» 未分類のブログ記事

毎日暑い日が続きます。
7月も下旬に入り学校は夏休みの声が聞こえてきました。

夏と言えば気持ちを涼しくさせる怪談話。
小学校の夏休みと言えば、あなたの知らない世界で
怖い話を聞いて心寒くなって、夜のトイレがやたら怖くて。

そして怪談と言えば
「番町皿屋敷」
「いちまーい、にまーい…」
そして最後に、
「いちまいたりなーい。」
忘れられないフレーズです。

さて、仕事では書類やお金を数えますが、その時に
「いちまいたりなーい!」とならない様、気を付けて
取り扱いたいな、と心しながら仕事するのでした。

皆さんも
「いちまいたりなーい」
とならないように注意してお仕事しましょうね。

 

営業のmです。

また暑さが復活したこのごろです。

水分補給、塩分補給をしっかりして、暑さに負けず、頑張っていきましょう。

 

今日、興味深いポスターを見つけました。

階上町役場に、見積打合せで出かけた際に階段踊り場に貼ってあった飲酒運転防止の

ポスターです。

キリストの「最後の晩餐」の場面を「最後の晩餐にならないように」という

パロディーです。

 

昨今、飲酒運転が原因の事故も相変わらず起こっております。

これはマナーではなく、義務という以前に、人としてやってはならない事です。

暑さで、思考能力、判断能力も鈍る時期です。

安全運転をしっかり行いましょう。

因みに、レオナルド・ダ・ヴィンチ作の「最後の晩餐」の絵画も掲載しますので、

鑑賞してください。

暑さ本番です、体調管理はしっかり行いましょう。

 

みなさん、こんにちは。ジョイフルの里帰り娘です。

今日は本当に暑かったですね。毎度おなじみのポスティングの日でしたが、「広報はちのへ」の全戸配布で、午前・午後と猛暑の中、4時間半、歩いた歩数は21,000歩でした。

今日は配布件数も多かったので、利用者さん3人とスタッフの4人体制で。
午後、ちょうど小学生の下校時間のあたり、すれ違う女の子数人に「お疲れさまです!!」と声をかけられました。

たまにすれ違う小学生に「こんにちは」とか「さようなら」とか声をかけられることはありましたが、「お疲れさまです」は初めてだったので、「えっ!?」と思ってしまいました。

最近の小学生の声掛け事情はよくわかりませんが、暑さに顔をゆがめながら歩いている私たちが、小学生にはとても疲れてみえていたのかもしれませんね。
元気な声に、ちょっとほっこりしました。

関東は梅雨明けしたそうですが、青森ももうじきですね。
夏バテしないよう、今日は”うなぎ”を食べたいと思います♪

今週も「お疲れさまでした!!」
ではみなさんよい週末をお過ごしください。

こんにちは!牛タンです🐄

ここで働き始めてから、電話応対をする機会がとても増えました。

最初は、電話が鳴るたびにちょっとドキドキして、出る前に深呼吸して気持ちを落ち着けることも多かったのですが、最近は少しずつ慣れてきて、以前より落ち着いて対応できるようになってきたかなと思います。

そんな日々の中で、ふとしたときに嬉しくなるのが、自分の使っているメモ帳です。

電話で聞いた内容をメモしているのですが、ある日そのページがだいぶ埋まっているのを見て、「私頑張ってるかも」と思いました。

一件一件の電話の内容はささいなことかもしれませんが、それをひとつひとつ書きとめているうちに、気づけば何ページもメモが増えていました。ページが増えるほどに、自分の積み重ねが見えるようで、小さな達成感を感じます。

もちろん、すべてが上手くいくわけではなくて、反省することもあります。

この前は、電話口の相手の方の訛りが強くて、話している内容がうまく聞き取れず、うっかり違うふうに伝えてしまったことがありました。

あとからそのことに気づいて冷や汗…。

普段は聞き返すようにしているのですが、そのときは「たぶんこう言ったんだろうな」と自分で判断してしまったのがよくなかったと反省しています。

 

でも、そんな失敗も含めて、ひとつひとつが自分にとっての経験だと思っています。

電話応対は、言葉だけのやりとりだからこそ、相手の話すスピードや声の調子、言葉の選び方などを丁寧に聞くことがとても大事だと、改めて感じました。

これからも、相手の言葉にしっかり耳を傾けながら、正確で丁寧な応対ができるように心がけていきたいです。

そして、メモ帳のページがもっともっと増えていくように、日々の積み重ねを大切にしていきたいと思います。

こんにちは!

毎日暑い日が続いていますねー。

夏の風物詩とは

夏の季節に特に関連付けられる伝統的なものや行事、マクティビティなどを指します。

日本の夏はその豊かな自然と古くからの伝統が融合し、独自の魅力を持っています。

夏と聞いてバッと思いつくものに

夏祭りや花火大会、浴衣姿の人々などが挙げられます。

これらの風物詩は

日本の夏の魅力と伝統を象徴しています。

施設の皆様 いよいよ

八戸も七夕まつりをはじめとしてこれからお祭り三昧ですょ

体調を万全に整えて参加協力していきましょう。

太鼓の音が聞こえてくるだけで気持ちが

ウキウキ・ワクワクして来ませんか  !   !   !   !   !   !   !   !   !

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :