» 未分類のブログ記事

みなさん、こんにちは。ジョイフルの里帰り娘です。

気温の高い日が続き、八戸も桜がいっきに花を咲かせ始めましたね。
ジョイフルでは4月26日にお花見ドライブレクを予定しており、三戸町の城山公園にお出かけします。
週間天気予報は晴れ。しだれ桜が多い城山公園、行った時にちょうど満開の桜が見らますように…。

さて、今日はグループホームパレットに立ち寄る機会があり、パレット住人⁈ いや、住ウサギ⁈の“ももちゃん”と初対面してきました♪

こちら、ももちゃん。

グループホーム利用者のみなさんで面倒を見ています。

こんなモフモフが身近にいたら、癒されますね。ジョイフルにもスタッフや利用者のみなさんを笑顔にする、かわいい動物がいたらいいのになぁと、つい思ってしまいました。

そしてこちらは福祉の駅の人気スイーツ、焼き芋を使った“イモっぷ”です♪

“イモっぷ”、いいネーミングですよね。

給食のない土曜日、利用者のみなさんは駅でラーメンやカレーを注文して食べることが多いのですが、最近は食後のデザートとして、このイモっぷを食べる利用者さんが増えてきました。

私もカレーのあとに、ついペロリ♪

コーヒーとの相性も抜群です。みなさんも是非、福祉の駅でひと休みしながら、味わってみてくださいね。

最近、暖かくなってきましたね。

自分的には過ごしやすい時期で暖かくなってきたことがとても嬉しいです。

 

明日はこちらではレクの日。(私は行けませんけど)

桜咲いているみたいですね🖖

天気が悪かったので大丈夫か?と心配はしていましたが大丈夫そうですね。

咲き始めると早いですが散るのは一瞬ですしね😧

私の家の近くも咲いている所は咲いていてとてもきれいです。

明日楽しんできてくださいね~(私は子供たちの参観日に行ってきます)

皆さん、こんにちは。ジョイフルのキャノンです。

先日から紹介している製作が完成真近ということでまたまた、進捗を紹介させて頂きます。

この間は桜が満開になったところですが、さらに「かぶと」をかぶった奴さんが桜の木で遊んでいるところです。奴さんも利用者さん自身が作り、貼る場所も自分で考えて貼りました。まさか桜の木に登っているところになるとは想像していませんでしたが、色々な発想があり、なかなか面白い作品となってきました。

後はこいのぼりが1ぴき?1尾しかいないので、こいのぼりを増やして完成させたいと思っています。

ぜひぜひ、お楽しみに~!!!

 

営業のmです。桜の花があっという間に咲きましたね!!

桜が咲くと天候が悪くなるのはなぜか!?毎年の事ですね!?

 

今週の15日の出来事です。

銀行で引き出しをしようとした時のこと、ATMで私の前の順番のお客さんが

操作をしている時に、ATMから「もう一度金額を入力してください」という

アナウンスが流れていて、何回かやり直しをしていました。

その方が手続きを終わらせて帰ったので、私の番になりました。

すると、私の操作時にも同じく、ATMから「もう一度金額を入力してください」

というアナウンスが流れて来るではないですか、仕方がないので再度金額を入力

するのだけれど、同じことの繰り返しです。

モニターをよく見まわすと、左下にいつも表示されていない見慣れない文面が

あることに気が付きました。

『1万円札10,000円、1,000円札19,000円』という表示です。

この日は、4月15日で年金支給日(偶数月の15日が年金支給日)でした。

ATMは、通常以上の混み方で、10人位の行列がずっと続いているようでした。

そのため資金が、無くなってこの表示になったのだと思います。

全部で29,000円の現金しかATMに残っていなかったようです。

私は、初めての体験だったので、びっくりしましたが備え付けの電話で連絡して、

行内にいる職員の方が対応に出て来て、私はもう1台のATMの次の順番に入れて

いただいて、無事にお金を引き出すことができました。

ATMの資金不足に初めて遭遇した出来事でした。

 

この週末は桜の見ごろですね!!

両事業所とも、レクで花を見に行く計画みたいですね、楽しんで来てください。

 

短期入所を利用しているSさん、「今日で南ヶ丘に来て300日が経ちました」と教えてくれました。この300日の間に自分で出来る事が増えました。300日以前は、生活に関わる事はほぼ父母がやってくれていましたが、いざ一人になった時、Sさんがやれる事は限られており、一つ一つやり方を説明し覚えてもらうしかありませんでした。そこで、グループホームで生活をした場合、やらなくてはならない事で簡単そうな事を考え、まずは掃除機がけを提示。自ら実施できたのは1回のみで、うまく定着せず断念。なかなかやる気がおこらないようで、いまだに取り組めておりません。

次なる取り組みは洗濯。干してあるもののとりこみ、たたみ、ケースに収納。洗濯機の操作、洗い終わったものを自室まで運ぶまでは習得しました。干すのは私が行っていたのですが、最近は1人で干せています。干し方はまだまだアドバイスが必要ですが、もう少し頑張って覚えると言ってくれます。

現在、週に2日間、数十分間の取り組みですが、Sさんにとっては、次のステージ(グループホーム)での生活にむけての欠かせない取り組みになっています。365日で1年となりますが、その時は今より出来る事が増えていると思います。65日後をお楽しみに!!

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :