» 未分類のブログ記事
こんにちは、koronです。
今、世界中の話題と言えばアメリカトランプ大統領
だと思いますが、今回のテーマは冬の定番の遊び、
「トランプ」です。
いろいろトランプ遊びの種類はたくさんありますが
ブラックジャック、ポーカー、ババ抜き、七並べ、
スピード、大貧民など日本発祥から世界的なものまで多種多様です。
青森県と言えば、なんといってもカンケイです。
五所川原地区では世界大会まで行われています。
五人カン4人カンなど人数によって変化が多少ありますが
なんといっても熱が入り情熱的な展開になりスリルを感じる
ことがあります。人によっては捨てたカードを記憶して
ギリギリ勝ち取るシーンも多々あります。ただし基本的に
団体戦なので組んだ方により勝負が大きく変わります。
私は以前先輩に叱られながら覚えた記憶があり何故ここで
おどる(ジョーカーで権利を取る)のか、何故おどらないのか
哲学的に教わった記憶があります(今は忘れてしまいました)。
熱い戦いをかけたカンケイ、面白いですよ。
みなさん こんにちは。ジョイフル生活介護担当のキャノンです。
先日、利用者さんを連れてえんぶりの一斉摺りを見に行ってきました。
数日前から楽しみにしていた利用者さんも多く、2月にしては気温も上がり、この日はえんぶり日和となりました。。
↑↑長者山で奉納を済ませたえんぶり組の行列がやってきたところです。遠くからお囃子の音が聞こえ、気分も盛り上がっているようです。
そして一斉摺りの始まりです。ちょうど待機していた場所にえんぶり組が止まったのでラッキー!!
間近で見ることが出来ました。
松の舞やえびす舞も楽しみました。
お天気にも恵まれ、良い日を過ごすことが出来たと思います。また、寒い日が続いていますが、八戸ではえんぶりがこないと春はまだ…なんて言いますが、もうそろそろ春もやってくるのかなぁと思っているキャノンでした。
こんにちは。リヴェールのkazaです。
節分・バレンタインを終え、二月も後半になり次はひな祭りがやってきます。
ひな人形は、お日柄の良い日(できれば湿気の少ない晴れの日)に出すと良いとされており、
古くから二十四節気のひとつの雨水から飾ると良いと言われています。
雨水は、立春から15日後の日ということで今年は、
昨日が雨水の日でした。
雨水は、冬から春へ移り変わる時期のことで、冷たい雪が春の雨に変わり、
草木が芽吹きはじめる頃を表しています。
ひな人形は、子の成長や無事を願い川に流して厄除けする風習が古くからあったので、
水が豊かになる時期に飾る風習として今も受け継がれているようです。
我が家も娘が二人いるので、昨日飾りました。
昔のお雛様と違い、今のお雛様はケースと一体型になっているものが
多く、飾るのも片付けるのも、だいぶ手軽になりました。
娘の成長を願って、飾り続けたいです。





















