» 未分類のブログ記事

リヴェールの畑では、ニンニクがすくすくと育っています。

畑の作物達が太陽に向かってすくすくと育っていく姿は、生命感溢れ、力強さを感じます。

 

さて、最近、うっすらとお腹の出っ張りが気になり始めました…

でも、結構自分は飽き性なところもあり、ダイエットを継続するのって難しいんです。

そんな自分にピッタリな言葉に出会いました。

アルフレッド・アドラー 一瞬で自分を変える100の言葉より

「わかっているけどできません。」とは単にやりたくないだけ

やる気がないのではない やる気をなくすという判断を自分でしているだけだ

変わらないのではない 変わろうという決断を自分でしているだけだ。

悩みをゼロにするのは宇宙で一人っきりになる以外ない

変わりたいと思い努力すれば、性格は死ぬ1.2日前まで変えられる

 

日々の自分を見つめ直し、納得できる言葉でした。

自分に言い訳することなく、何事においても努力し続ける自分でありたい。

 

 

6/1

〇サバ焼き(小松菜と白菜の胡麻和え)

肉じゃが煮(豚肉・じゃがいも・玉葱・人参・糸こんにゃく・舞茸・インゲン)

味噌汁(麩・油揚げ)

ご飯

デザート ヤクルト

6/2

〇中華丼(豚肉・白菜・人参・きくらげ・筍・椎茸・もやし・チンゲン菜)

味噌汁(豆腐・わかめ・油揚げ)

漬物

 

今週も野菜盛り沢山のメニューでした。

タンパク質もしっかり取り、野菜も12~13種類入っています。

元気メニューでコロナに負けない体力をつけましょう。

子供が親に代わって家事とか介護の世話をしながら通学すると言うものであるが、一般的には家事手伝いとなるがここではその為に学力が下がるとか部活動が出来ない、修学旅行に行けない、精神不安定になる等の現象が起きていると言うもので、もう一つの社会の裏側にある問題がクローズアップされている。

私達の仕事は自立支援活動の他に保護者対するレスバイトと言う子育ての休憩(安息)も補っている。これはあまり話題には出てこないものの実際には大きな成果ではないだろうか。子供がいない時間での自由はさまざまな事が出来て二重の福祉と言って良い

それとは正反対のヤングケアラーに私達には何が出来るのだろうか。

 

先日うみねこマラソンが開催されましたね。たくさんの人が参加したようですが、利用者のOさんも参加していたそうです。

連絡ノートに書かれていて、

「マラソン出たの?」

と聞くと

「出ました。マラソン、3キロ!」

周りみんながへぇ~〜すごいね〜。

「はい!すごいです。」

お友達と一緒に走ったとのこと。普段、そういう話をしないのでOさんの知らなかった面に気づきました。

うみねこマラソンには、以前はジョイフルからも出場していました。昼休みに周辺を走って練習したりしたなぁ。

このところ体重増加が目立つ利用者さんたちに

「来年マラソン出ようか?練習する?」

「ヤダ!」

すごい勢いで拒否!(^_^;)

そうかぁ、でもなぁ、体重増えてるしなぁ〜

マラソンまで行かなくても、ちょっとずつ体を動かしましょうね。

5月23日(火)

〇食パン・ジャム

ナポリタン(スパゲティー・玉葱・ピーマン・ウインナー)

枝豆

コンソメスープ(ベーコン・チンゲン菜・キャベツ・しめじ)

ヨーグルト

 

5月26日(木)

〇冷やし中華(ラーメン・きゅうり・卵・春雨・ハム

味付けいなり・紅生姜)

きんぴら(ごぼう・人参・さつま揚げ)

ごはん

バナナ

 

ナポリタンを作るとき、パスタを入れてからソースを

からめると、味がなじまないうえに、すっぱくなります。

先に、ソースをしっかり煮だたせてから、パスタを入れ

しっかり焼き付けることでい美味しいナポリタンが出来

ます。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :