思う 考える 気付く

| 未分類 |

管理者という立場から、年に2回全ての職員との個人面談を行う。

毎回、どう話をしたら次回話をするときまでには、職員の資質が上がるのか

問題点を解決できるのか考える。

今回は本人の思いをまず引き出し、問題点を気付かせることに重点を置いた。

今期がんばったこと、改善すべき問題点を挙げてもらい、そのことについて討論した。

こちらが問題だと指摘すると、ピンときていない職員、ふてくされる職員、

評価している点を話すと照れくさそうにする職員、自分の思いを話しながら何かに

気付いたように自分の思いを整理し始める職員。

長くて1時間以上話した職員もいた。福祉という職場で、本当は何がしたかったのか。

この仕事にやりがいはあるのか、思い描いていた職員像と現実の違いに悩んでいる者も

いた。私が気付いたことは、思いを伝えること、変化を感じること、悩んで考えること、

そして大切な本質に気付くこと。とても時間のかかる作業ではあるが、これが大切なのだ。

部下に話をする立場の私は、きっと部下の3倍も4倍も仕事をしなければならないと思う。

そして職員や利用者さんへ対しても感謝と労い、励ましの気持ちを忘れてはならない。

そして、その裏には、厳しい指摘や揺るがない意志を持ち続けることが必要だ。

我が子がいる施設が、評判が下がっては悲しいでしょう。とある保護者さんに言われた一言。

この一言は、この上なく心に刺さった。この責任を取るのなら、職員を育てるしかない。

 

 

 

 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :