冬休みに入りました。

ノアでは、朝から元気に子供たちが過ごしています。

 

最近、日々の利用時間の中で男の子の割合が大きくなりました。

すると始まるのが…戦いごっこ!

毎日、課題が終わると学研のニューブロックを借りて、鉄砲づくり。

そのままおとなしく座っていられる…わけもなく…。

「ブロックはマットの上で遊びましょう」がノアのルールなのですが、楽しくってしょうがない…。

「マットの上で遊びましょう」

「靴はいてないよ~」

「靴下でお掃除してくれるの~?」

 

何度も何度も注意される。

そうすると、みな、そそくさとマットに戻るのですが、

今度は、マットの端にみなで立ち、

玄関の方に向かって、どうもいるらしい敵に、攻撃開始。

ゲラゲラ笑っています。

男の子だなあって思うんですけど…。

 

※   ※   ※

 

工作が得意なおにいちゃんのH君。

冬休みで時間もあるので、一年生の男の子たちに紙で刀をつくってあげました。

紙をはりあわせ、丁寧に組み立てていきます。

出来上がると、いきおいに乗ったH君、一年生をあつめて、さっそく戦いに…。

ただ、チーム分けにちょっぴり独裁者ぶりが見えてきたので…。

はい、ちょっと待った!

「質問で~す。どんなチーム分けしようとしてるの?」

 

この問いかけに、こちらの意図を察したのか、

あっさり「戦いはやめ、訓練にしよう」ということに。

ここ数カ月で、子供たちの遊び方が変わってきたように思えます。

一人遊びから友達と遊ぶ時間がぐんと増えたような。

ただ、そんな風に子供同士で遊ぶことってとても大切とは思うのですが、

反面、時としてあまりにもバランスが崩れた遊びにならないように、見守り、介入する必要も感じます。

リアルタイムで変わる状況に、その匙加減は、なかなか難しいとは思いつつ、

子供たちにとっては、とても貴重な経験の積み重ねになってほしいとも思っています。

(とはいえ、どうしても男の子のチャンバラ好きは永遠の謎かも知れないです(笑))

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :