実習を経て本利用となったKさん。作業は作業室でペパーの仕分けを行っています。

自分でペパーハウスへ新聞紙を取りに行き作業する方法をとっていたのですが、ペーパーハウスへ行

くとなかなか帰ってきませんでした。なんと・・。本館のトイレは暗い。汚い。(毎日、掃除して綺麗です

よ。)狭いと感じ、ペパーハウスのトイレを使用していたのです。

本人へ本館のトイレを使用するよう声掛けすると「人が多いから。」「女子トイレか本部のトイレが良いで

す。」「貴方が汚いトイレ掃除をさせたから。」と色々理由や原因が・・。(過去にトイレで嫌な思い出があ

ったらしくトラウマになっているそうです。)

トイレ掃除はたまたま掃除当番の人がおらず、1回のみで、一緒にや・さ・し・く仕方を教え、綺麗な雑巾

を使い分けしたんだけどなあ。拒否反応させてしまったのか?私が原因か?(ショック)

本人の気持ちを尊重することは大事だが、集団では公平にルールを守って生活しなければ回らないの

で、本館のトイレを使用してほしいのです。

まずは本人との信頼関係の構築(恐い人→やさしい人)を目指し、ソフトな話し方やゆったりとしたペー

スで関わっていきます。

 

 

コメント

Kさんはリヴェールのことが嫌いではないようです。毎日、家に帰ると、今日はこんなことがあった、○○さんがこんなことを言ってたと、楽しそうに家族に話しをするそうです。お母さんの話しでは、歌や踊りは大好きなんだそうです。関わりスタートのきっかけはその辺にあるかもしれませんよ。

トラウマと言うにはこの段階での断定はむずかしいのでは?
トイレは表現の一つの手段でありどちらかと言えば「こだわり」ではないか?。このこだわりが次々と対象を変えて行く。面白いですね
本当の本人を知るには目を離せない関わりを深く。

後を追いかけるより先回りして待っている方が、ニヤリ。

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :