今日は、仙台にて東北農政局主催の交流会に

事例発表者として参加してきました。

三八地域はやませという風がふき、夏は都会より

涼しいはずですが、なぜか今日は仙台30度、

八戸は33度です。というフレーズから始まりました。

10分という短い時間で、三八地域の農福ネットワークの取組を伝えなければなりません。

早口にはなりますが、なぜ農作業が障がい者に

向いているのかなど、なぜユートピアでは

農作業をしているのかなど、これまでの成功例を

挙げながら話をさせていただきました。

参加者は行政のかたも多かったですが、

行政の力次第で事務局の動ける幅が変わってくる

のは事実です。

国や県のバックアップがあったからこそ

今も継続できていることを伝えました。

意見交換会では質問もあり、

なぜ当法人が事務局ができたのか、

事務局をたちあげた年に農政局の交付金をいただき

パンフレット製作や交流会、体験会など

さまざな取組をしたことを説明しました。

 

国の農福連携ビジョンでは、令和12年度末までに

地域協議会に参加する市町村数を200以上と

する目標が掲げられました。

つまり、当法人が事務局をしている対象市町村が7市町村。目標値の3%を越えています。

全国にある地域協議会(農福ネットワーク)は、

まだまだ少ないということなのです。

窓口が全国各所に配置されるには

立ち上げだけの支援では難しいのが現状です。

国の施策も数字だけではなく、どう維持していくか

 

をもっと真剣に考えていただきたいものです。

 

 

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :