おばんです
健診の結果が届いて体重の微増に青くなっているジョイフルSです
最近階段を上る時に足が重く感じてたのは気のせいではなかった
さて、
最近リサイクル品の中でおもしろいものが出てきました
大量のハンコです
どれくらい?というと
50ℓの折り畳みコンテナにぎっしり2箱分!
中身はバラバラ、さぁどうやって販売しようかとなった時に
『大量の山の中からお好きなものを探し当ててね!』なんてのも面白いのかもしれませんが親切ではない
やはり、あいうえお順に分けましょうとなったのですが
名字の読み方って特殊なものが多く、漢字をよく知らないと難しい
そこで白羽の矢が立ったのは、人生経験豊富な生活介護メンバーのSさん
『わたしは全然漢字知りませんから』なんて謙遜しながらも快く引き受けてくれたSさん
しかし、名字は奥が深い
『東』…ひがし?あずま?
みたいに音読みでも訓読みでもいけるヤツは『あ』行か『は』行かで悩んだり
調べてみると名字のほとんどは訓読み
『日下』『物部』など音読みのものは少なく、起源を辿ると
江戸時代を越えて平安時代辺りの話にまで遡るそう
ウンチク好きな自分とSさん的には楽しい時間です
というわけで、
訓読み音読みで読める名字は訓読みで仕分ける事になりました
『あずま』姓の方、お買い求めの際は『は』行からお探し下さいませ
音読みでも訓読みでも売れる様に紙に現物の判をブロックに分け全部押して更にコピーで拡大して見やすい様にして張り付けるかリスト表にするかです
目当ての判を探しやすい様にこれもリストに合わせブロックごとに小分けし箱にでも入れて置くときっと売れるよとクルーさんが言ってましたよ
利用者さんの得意の作業にもなるとも言ってました
東に反応してしまいました(笑)買いに行こうかな🙆私は完全に当て字なので一発で呼ばれたことがないです😁
ご指導コメントありがとうございます。早速実践します。
読み返してたら「ひがし」も「あずま」も訓読みでした、赤っ恥。