4月からノアを利用する新小学1年生の様子を見るために、
発達支援センターや保育園などを訪問させていただきました。
どんなことが得意で、どんなことが好きなのか、
どんなことに気をつけて支援しているのか、
どんなことに配慮が必要なのか。
担任の先生や児童発達支援管理責任者の方から
たくさんの情報を教えていただきました。
どこの方もこどもたちの一貫した支援のために、
細かいことまで丁寧に教えてくださいました。
「今まで大切に見守っていただきながら過ごしてきたんだなぁ。」
とあらためて感じました。
4月からはこのバトンを受け継ぎ、学校と連携をとりながら、
新1年生の支援をしていくことになります。
ノアの果たす役目は重要ですね。
一方で、小学校から中学校に上がる新中学1年生もいます。
大きく環境が変わるので、
卒業する小学校と入学する中学校、利用している放デイ事業所、
本人と保護者、相談支援専門員、全員で集まって支援会議を開いて、
今後の彼をどう支援していくか情報を共有し
方向性を確認しあうべきだと考えていました。
ところが、進学先の中学校が難色を示したと相談支援専門員から聞きました。
彼のために支援会議が必要だと感じているのは私たちだけなのでしょうか?
いろいろな事情があって彼は難しい事例です。
でも、彼と家族は支援を必要としています。
彼のまわりそれぞれが、彼の将来を見据えて、
役割を果たしていかなければならないのでは?
もっと連携が必要なのでは?と感じました。
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。