時々、一階よりノアの子供たちへ本の読み聞かせをしている声が聞こえます。
いつもは、元気よく活動している子供たちも、この時は耳を澄ませて物語の
世界に入り込んでいるようです。
二階で仕事をしている自分も、ついつい聞き入ってしまって、クスクスと
一人で笑ったりして楽しんでしまいます。
私も自分の子供たちが、小学校の低学年頃迄は、絵本や児童書の読み聞かせを日課としていました。
想像力や言語能力が高まり感情豊かになるなどの効果があると聞き、面白い本はないかと
本選びも楽しみの一つになっていました。
子供はお気に入りの本は、読み終わると何回も繰り返し催促し毎日毎日同じ本を読んでほしがりました。
購入した児童書の中には、とても良本で大人の私の方が楽しみながら読んだのもありました。
今では、二人とも反抗期で読み聞かせをしたことが遠い昔の物語のように懐かしい思い出です。
ノアには、絵本や児童書や図鑑など色んな種類の本があります。
興味のある本は、子供たちそれぞれ違うと思います。
好きな本を見つけることで「本を読むことは楽しい!面白い!」と思える気持ちが育ってくれれば
子供たちの世界が広がるのかなあと思いました。
ちなみに、私のお勧め本は「いやいやえん」と「かあちゃん取扱説明書」です。
笑いたい時、今でも時々本棚から取り出し読んでしまうほどの宝物です。
「かあちゃんの取扱説明書」ぜひ読んでみたいです。
私は、「だるまちゃんとかみなりちゃん」などのだるまちゃんシリーズ
や、「ぐりとぐら」が大好きでした。世代が分かりますね。
今の子供達の本は、開くと飛び出たり、色鮮やかだったり、考えさせる
というよりは、インパクトがある絵本も出てきて、子供の為になると
いうよりは、おもちゃ感覚のものも増えてきて、なんだか寂しいです。
我が子も本が好きで好きでたくさん読みましたが、小学生ともなると
絵本からは離れてしまった為、この前とっておきだけを残して、ノア
の子供達に寄付して読んでもらうことにしました。
本を見るたびに、小さかった我が子を思い出しますが、本を通じて
学ぶこと、自分の身におきかえて考えてみることは本当大事ですね。