各地で大雨による大被害の現実を目の当たりにし、心が痛むと共に日常をおくれることに謙虚でありたいtomatoです。

さて、この前の利用者会議の議題は怒りについてでした。

1、どんな時に怒りを感じるか?

2、怒りに対して自分でどう対処するか?

3、或いは、どう向き合って解消していくか?

の問いかけに活発に意見が出ました。

人の話に割り込んでくると腹立たしいです。

自分のことを優先して待てない相手に怒りを感じます。

感情を爆発させて、回りのことを考えられないといらっとします。

52人の利用者がいて、集団で作業を行おうとすると人間関係も難しくなってきます。

色んな怒りを感じる場面が多々あるようですが、利用者の皆さん、一人前の大人を意識し感情をコントロールする努力をしているようです。

その場から一旦離れます。

頭にきたら、深呼吸した怒りの気持ちを押さえて、帰宅したら好きな音楽を聴いたり、ゲームをしたりして解消します。

一方、怒りを放つ側にも怒る理由があるわけで、怒りを放つエネルギーの影響など考える余裕などありません。

怒る側は自分は何に怒っているんだろう。何をどうしたいんだろう。と少しでも自分の感情を客観視できればいいですね。

上の七夕飾りのように、使う色で印象が変わるように、考えましょう。発想の転換をしましょう。自分の怒りの正体を知ることは自分を知り、相手の心を知ろうとします。

皆が友好的に人間関係を作り上げるために利用者会議は利用者にとって、考える機会につながり、とても意義がありました。

来月の議題は何でしょう?

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :