今、世間ではさんまの「努力は報われる?」論争が繰り広げられているそうです。
私の友達は常に見返りを求めてはいないけれど、努力しても結果を評価してくれない。
報われないと自分のしたことを否定する方向に向かってしまうとメールをくれた。
果たして努力は報われるか?
さんまは「報われる」と思っている時点で見返りを求めていると。
自分の能力と求めているハードルが高ければ高いほど、努力しても報われず
結果が得られなことが多々。
先週1週間、自分は担当利用者の家庭訪問、面談を行ったがつくづく保護者のハードル、
利用者が求めるハードル、支援者である私達が求めるハードルの格差を痛感した。
利用者Nさんは家族の経営している食堂の皿洗いや盛りつけを頑張っています。
しかし、家族から見れば接客においての「挨拶」の声が小さく、聞こえないと。
いつになったら、基本ができるんですかね?
Nさんは自分なりに頑張っていると。
強く注意されると萎縮してしまい、余計、出来ないと。
それぞれのペースがあり、過程をみてほしいのです。
結果がすべての世の中ですが、Nさんの良い所を褒め、頑張りを認めてあげて下さい。
長い目で。温かい目で。
長い目で、温かい目で。私も共感です、過程よりも結果を求める社会、過程より結果が求められる状況は絶対にあるものですが、失敗、成功、悩み、頑張り、悔しさ、嬉しさ、など過程の中で発生する出来事や感情が「人としての成長」に、大きな効果を与えてくれると思います。もちろん結果も大事ですけどね…(*^_^*)♪
Kスタッフの温かさ、Nさんに伝わっていると思います!!