こんばんは
梅雨明けにはまだかかりそうですが、いよいよお祭りシーズンですね
週末には三嶋祭り、月半ばには七夕祭り、月末からは三社大祭、
来月9日に『南ヶ丘町内会・福祉の駅合同夕涼み会』(宣伝)、
31日には『みほの里山夏祭り』(宣伝)と、周辺ではお祭りが続き
早速今から血がじゃわめいている利用者さんもチラホラと出てきています
本部ページからの告知もあった通り、
今年は七夕祭りにくす玉を出展させていただく事になりました
ただ今、利用者総出で急ピッチで作業を進めています
誰もが一度は見たことがあるくす玉を
自分達が作る事は想像していなかったようで、
大変さを感じさせずとても楽しそうに作業しています
普段はおおざっぱな…失礼、おおらかななTくんは
束ねた花紙を広げる際に
「これちょっと潰れてるから直そうかな」「よし!きれいに出来た!」
と細かなこだわりを見せ、彼の意外な職人気質に驚きました
写真に載っているJさんは、長い腕と美的センスを生かして
籠に花を取り付けるという大役を任せられています
実は今、彼自身が利用者の中での自分の立ち位置について悩んでおり、
自分に自信が持てないでいます
落ち込んだ時でもイライラした時でも皆が受け入れてくれている、
という実感を持つ事が出来ないようです
そんな中、
普段と違いこうして一致団結して作業に取り組み、笑顔が見られているという事は
本人にとってはこの時間が少なからず安心材料になっているのかもしれません
自分の居場所、立ち位置、見られ方…あまり悩んだことはありませんでしたが、
ここにいていいんだよ、と伝えてあげる事がどれだけ重要なのか
考えさせられた一日でした
じゃわめぐって南部でも使うんですね~(笑)
心が騒ぐ、踊り出すって感じですかね?私は青森出身なので今時期はあちらこちらからねぶた囃子が聞こえてくるとワクワクしてたのを思い出します!
ここ何年もねぶた祭りを見に行ってないなあ~今年は休みとって見に行こうかな~