ノアでの療育活動では、生活する中で必要ないろいろなことを、
遊びやゲームの感覚で、楽しんでできるようにして練習しています。
1日は「箸の使い方」でした。

大きめのポンポンや小さく切ったメラミンスポンジ、プラスチックのお豆など
いろいろな大きさや形のものを、箸でつまんで移動します。
正しい箸の持ち方の説明を聞いて、チャレンジしますが、いつもの使い方
と違い、最初は苦戦していました。

それでも集中力を発揮して、だんだん上手に移動できるようになり、
面白くなったのか、活動の時間が終わり片づけようとしたスタッフに、
「まだやりたい!」とばかりに集めてもらって続けていたのは、R君。

失敗すると「あーぁ」と言いながら、黙々と移動していました。

先日は、おもちゃのお金を借りて、紙で作ったお財布に、お札を
1枚ずつ全部入れようとしていました。
お札が入りきらずに、お財布ははちきれそうでしたが、どうしても
お札を全部を入れたかったようです。

そういえば以前は、計算用に作ったブロックを積み上げて
楽しんでいました。

多少目的が違っていますが、遊びを通して必要なことが身に付くなら、
これはこれで、目的達成ということかもしれません。

ちなみにR君、以前はお財布に入れたお金は、そのまま箱にしまって
いましたが、今は全部お財布から出して片づけてくれます。
1つの箱に入っている3種類のおもちゃも、種類ごとにキッチリ分けて
返してくれるR君を、少し見習おうと反省した私でした。

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :