こんばんは
昨日娘が初めて寝返りをしました、ジョイフルSです
梅雨があけ、いよいよ夏本番
利用者さんにとっては八戸三社大祭、
ボランティア協会のキャンプ、
福祉の駅と白銀南ヶ丘町内会合同で開催される『夕涼み会』、
お盆休み後は『みほの里山夏祭り』と
行事は目白押しです
そんな中、先日行われた八戸七夕祭りで出展したぼんぼりが返ってきました
みんなで意見を出し合い協力して作ったので、
出来るならばそのままの状態で保管しておきたいのは山々なのですが
来年新たな作品を作り上げる為にも
泣く泣く解体する事になりました
作業に携わってくれたのは生活介護のAさん、Iさん
ぼんぼりと並ぶと一気に職人風な雰囲気を醸しだし
この作業に(少なくとも見た目は)ぴったりな2人です
丁寧に飾りを外していくと、竹の素体が姿を現します
竹は軽く柔軟性もあり丈夫ですが、
雑に扱うとすぐポッキリと折れてしまうので
飾りを外すのはなかなかに大変です
細かな作業を苦手と話し、最初は乗り気ではなかったAさんですが
「仕事だばやんねぇばないべなぁ」とせっせと取り組んでくれました
頑張って作った分、解体にも時間がかかります
ウン百個の花は針金で付けてあるので、外すのにも一苦労です
そして
各々が趣向を凝らした吹き流しの根本の部分…
名前はなんて言うのでしょう?調べても分かりませんでしたが、
そちらはジョイフルの玄関入ってすぐの流しの上に飾りました
筒状になっている状態から広げてみたらなかなかの迫力!
玄関がますます明るくなったような気がします
ジョイフルにお立ち寄りの際は是非見ていって下さい!
吹き流しの根本の部分に大量に作ったその品の名は・・・パッチワークで言う所のヨーヨーというパーツかと思います。(違っていたらごめんなさい)男性利用者が型抜きをし、器用な女性メンバーがチクチク一針一針、糸を絡めないように丁寧に縫って仕上げていましたね。1階の手洗い場に貼られているその姿を一目見て「いいじゃん素敵」そう思いました。色彩豊かな布製のコラージュ作品ですね。