昨日、12:43頃突然、携帯が鳴りました。
“緊急地震速報”
すごい久しぶりに聞き、ドキッとしました。
とっさに娘を抱きかかえ、外へ!!
“震度4”
あまり良くはないのですが、私は普段の震度2くらいの地震の時は
「すぐにおさまるだろう」っていう気持ちがどこかにあって、そんなに慌てないんです。『地震慣れ??』しちゃってるんだろうなと思います。
しかし、この携帯の緊急地震速報を聞くとドキドキするんですよね・・・
この時間だとグループホームには世話人はいない。
電話でホームの安否確認をしても確実ではないと思い、
速攻で近くのグループホームを回りました。
3ヶ所回りましたが、利用者は思いの外、冷静??普通??でした。
「大丈夫。大丈夫。」
「地震すごかったんですぅ~」
「携帯が鳴ったんだよ~」
ご飯を食べている人・テレビを観ている人・部屋でゆっくり過ごしている人。
みんな頼もしい!!!
ただ今回は大事に至らなかったから良いものの、
いつまた大きな地震や火災が起きるかわかりません。
自分のように『地震慣れ』や『訓練慣れ』をしてしまうのは良くありません。
今回の事を踏まえて、今月実施される予定のリヴェールでの避難訓練も
色々な事を想定して、利用者・スタッフ共に
慣れや飽きがこないようなものにしたいと思います。
また、グループホームでも地震の避難訓練や世話人がいない時を想定して行うなど、
色々な工夫が必要だと感じました。
まず今回は何もなく、みんな無事で良かったです。
迅速な対応ありがとうございました。私は地震の際、某スーパーにおり、ガシャンガシャンとお酒のコーナーの瓶が触れ合ってドキドキしましたが、床に落ちたりする事はなく、思いの外『大丈夫』と楽観視してしまいました。そんな中、速攻各ホームを巡回してくれた18スタッフに感謝します。18スタッフが言うように出かけている時天災に巻き込まれたら、世話人不在時に大きな地震が起きたら・・・・次回の訓練時にはぜひ想定して有事に備えたいと思います。