こんばんわ、ちゃんちーです^^
最近急激に寒くなったり、気温が上がったりして、体調を崩しやすい季節になってきていますね!
こちらの利用者Iさんは2日間休んだそうですが・・・今は薬を飲んで治療中。
作業中もゴホゴホと咳をしてとてもつらそう!
こんな時は見守り以外なにも出来ないですが、具合が悪化して倒れてしまった等想像すると、ひとりじゃ多分どうして良いか分からず、    頭の中が真っ白になってしまうかと・・・

でもそこは平常心を保つことですね!

今日の夕方には、利用者同士のトラブルが。対応は主任がしてくれました。
そのトラブルの原因は、HさんがOさんに「声が大きい」という一言から始まったらしい・・・。
その一言で???と思う方もいると思いますが、実際に言われた利用者はとても気にしていたと思います。
思ったことを口に出して言ってしまう利用者は結構いますので、スタッフは常に聞き耳を立てて利用者の会話を聞いています。

・・・盗み聞きではないですよ!(焦)
今回は自分が対応することはありませんでしたが、いざ自分が対応するとなった時、平常心を持って対応しなくてはならないと思ってます。
また、自分だけではなく、利用者皆さんにも、平常心というものが意識付いたらいいな・・・と自分は思ってます!

支援スタッフとして頑張らなくては・・・。

では、また来週^^

コメント

平常心をもつということを教えるのは、支援スタッフの腕が試されそうですね。まずは、落ち着かせることが第一なのではないのでしょうか、利用者さんの中には、自分の思いは主張できるけれども、相手の気持ちを考えたり、客観的に考えたりすることが難しい方もいます。一度場所を変えて、落ち着いて話せる環境づくりをしてから、自分が言われたらどういう気持ちになるのか聞いてみてはどうでしょう。

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :