生活介護のYさんは、普段から就労メンバーと一緒に活動します。

体は不自由ありませんし、目を離した隙にどっかに行ってしまう、なんてこともありません。

それどころか、スタッフが所用で出かけるのをよく見ていて、

「どこ行ってたの?」

と興味津々。自分も連れて行って欲しいアピールです。

そんなYさんがいると、周りの就労メンバーも自然と気遣ってあげるんです。

超マイペースなOさんも、いつもなら脇目も振らずずんずん行くのに、Yさんを振り返って声をかけながら確かめて歩いたり。

Fさんも作業の様子を見ながら次の段階を教えてあげ、みんなちょっとだけお兄さんぽく(実年齢関係なく)なるのが微笑ましい。

Yさんはと言うと、そんな周りに甘えるわけでもなく、かなり重いものもしっかり運べる力持ちです。

そしてラジオに合わせて歌を歌い出したり、時報を真似たりして周りを和ませます。

この時報、他のメンバーもお約束になってしまいラジオに合わせてみんなで、

「ポーン🎵」

誰が出遅れた、忘れてたぁとその度に言いあって楽しんでいます。

みんなを癒してくれるYさんですが、数カ月前からゴミ集めが担当になりました。

お掃除するよの声がけに、

「ゴミ?やる?」

と確認して集めていましたが、最近では言われなくても集めて歩きます。

ゴミ箱の置場所を間違えたり、取り残しがあると、

「あれぇ」

と言いながらやり直し。席で仕事中のスタッフには

「ゴミください」

「ありがとうございます」

と、きちんと言えるようになりました。集めたゴミはどこ?と聞くと

「3番❗️行ける❗️」

と頼まれるのが嬉しそうです。

すっかり『自分のお仕事』になりました。役割をしっかり受け止めて前進していくYさんです。

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :