『議論におけるルール』

| 未分類 | | コメントはまだありません

数日前、新聞に気になる記事が載っていました。

目にした方も多いのではないでしょうか?

「教育先進国」と言われるフィンランドの

小学5年生が考えた『議論におけるルール』です。

1 他人の発言をさえぎらない

2 話すときはだらだらとしゃべらない

3 話すときに、怒ったり泣いたりしない

4 わからないことがあったら、すぐに質問する

5 話を聞くときは、話している人の目を見る

6 話を聞くときは、他のことをしない

7 最後まで、きちんと話を聞く

8 議論が台無しになるようなことを言わない

9 どのような意見であっても、間違いと決めつけない

10 議論が終わったら、議論の内容の話はしない

どうですか?

みなさん普段の話し合いや会議などで

このルールは守っているでしょうか?

意見を言う相手に対する尊重の気持ち、

話を最後まで聞こうという姿勢、

感情的にならず、客観的な意見を述べること、

話を聞くときのマナー、

質問やアイデアは議論の場で出すこと。

考えてみれば当たり前のことなのですが、

大人の私たちでも守れないことが多いのではないでしょうか?

これを決めたのは小学5年生です。

本来は大人が子供たちのお手本に

ならなければならないと思います。

 

ついつい反対意見などに対しては

話をさえぎって反論してしまうことはありませんか?
相手の考えを間違いと決めつけてしまうことはありませんか?

熱くなって感情に任せて意見を言ってしまうことはありませんか?

話している人の顔を見て話しを聞いていますか?

大人のみなさん

次の会議にはぜひこのルールを守って、

意味深い会議にしましょう。

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :