ペーパーハウスで作業する利用者さんは15人から多いときには20人以上。
そんな利用者さんのひとりSさん。
Sさんは資源物の仕分けがあまり得意ではなく、だからといい分からないから、スタッフに「これ、なに?」などと聞きにくるような性格でもないので、
当然仕分けミスもかなり多く、チラシやB雑誌の仕分けより、それより簡単な新聞紙の仕分けを主にしていました。
しかし最近、新聞の仕分けをする利用者さんが増えたことで、仕分ける新聞が底をつき再び、Sさんは新聞以外の仕分けをしなければならなくなりました。
結果は当然、一つのバナナ箱に、いろいろな資源物が混じっていて、ロリンズはいちから教えなければと思い
まずは、種類の違うチラシ二枚、Sさんの所へ持って行きました、
「これ、二枚ともチラシだけど、この違い分かる?」2枚は艶のある物と艶のないものをロリンズ提示。Sさんは「分かる。」と言いました。
「艶のある方はただのチラシ 艶のない方はB雑誌に入れてくれるとSさんの仕分けが更に良くなるんだけど?」とロリンズ。
Sさん「はい」その後、Sさんは初めてスタッフのロリンズの所へ「これどうですか?」仕分け物持参
ロリンズ「このいろいろ色が入っている物はチラシの方がいいねぇー?」Sさん「はい。仕分けなおして来ます。」
その様なやり取りが二度三度続き、Sさんも素直な態度。もしかしたら物になるかも?と 期待。
その日の夕方、資源物の回収物に新聞紙が沢山あり、Sさんは再び新聞紙の仕分けを始めていました。
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。