この時期に雨が降るほど気温が上がった一昨日ですが、先週までの日中氷点下に慣れてきていた体は、また1日の暖かさで緩み、またこの寒さに震えている私です…。
そんな寒さも、冬休みに入り、朝から大忙しのノアにいる時は、全く気にしている余裕はありません。
8時半の最初の児童を受け入れてから、児童全員の個別活動が終わりふと時計を見上げると、11時過ぎ…。1人1人丁寧に支援しています。
集中力が続く午前中になるべく、学習課題を終了させて、午後からは遊びの場面での、コミュニケーションだったりルールを守ることなどの生活訓練を行っています😁
○おもちゃは、貸してください、と言ってから借りる。
○遊んだおもちゃは、片付けて指導員に返してから次のおもちゃを借りる。
物には必ず所有者がいて、勝手に持ち出しては行けないこと、自分の持ち物と他人の持ち物を区別することなど、たったこれだけのやり取りの中に、支援の目的があります。
このような小さなやり取りを丁寧に毎日繰り返し行い、徐々に子ども達の中に浸透させて行き、意識しなくても、こういう時はこうすればいいと判断できるようになってくれるといいなと思っています。
冬休みは、まだまだ続きます😁
楽しいかった思い出が残るような支援ができるよう頑張ります。
さて、今週の集団療育も避難訓練に、窓ふき掃除、動物ふれあいと、たくさんの活動に取り組んできました😆
昨日金曜日はN舘スタッフ担当のあしかゲーム。
前半に行った人間輪投げと同じ内容で、今回は児童同士でペアを作り、お互いが相手に向かって輪を投げ、受けとる側は、体のどの部分を使ってもよいので、輪をキャッチするゲームです☺️
首でキャッチするから、“あしか”ゲームというみたいですよ(笑)
しばらく、最初のペアで練習したあとは、自由に一緒にやりたい人を誘って行いました😆
体を使った遊びは、いつも子どもに大人気です。
ノアだよりで毎日活動を確認してきてくれる子も増えてきていて、
今日は、◯◯の活動だ〰️。何時から?
と、必ず毎日誰かに聞かれます😁うれしいです🎵
来週、今年最後の月曜も、いっぱい遊ぼうね☺️
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。