すっかり暖かくなったと思っていましたが、夕方には少し
気温が下がったような気がします。
寒暖を繰り返して、本格的に春になっていくんですね。
今週もぱぷりかでの活動を紹介します。
月曜の「名曲を聴こう」、2回目は弦楽器でした。
弦楽器にはどんなものがあるのかを見ましたが、子供たちの中から、
「馬頭琴は?」「二胡は?」などちょっとマニアックな楽器の
名前も出てきました(^-^)
よく似た形のものということで、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、
コントラバスの音を聴き、大きさによって音の高低が変わることを確認しました。
弦楽器の音楽を何曲か聞いた後、最後はご存じ「情〇大陸」の
動画を流しました。「これ知ってる!」「太鼓の達人で聴いた!」と
みんなで盛り上がって終わりました。翌日の連絡ノートには
「いろんな曲を聴いて楽しかったと話していました」とお母さんからの
コメントがあり、楽しんでくれた様子を知ることができました。
火曜日の「風船バレー」「水曜の窓にお絵描き」も、みんなで
協力し合って楽しんでいました。
木曜日の「額縁づくり」は完成に向けて、みんな頑張りました。
作品の周りに飾りをつけ、名前と今年の目標を貼りました。早く終わった子は、
桜の飾りづくりのお手伝いも。個性的な作品がたくさんできました。
金曜日は「タオルとり」。審判の合図で下に置いたタオルを取り合います。
取るときにお尻をぶつけたり、両手を使ってしまったり、足を動かしてしまうと負けです。
お互いに思いっきりお尻をぶつけて、転がっている子もいました(^-^;
土曜日は「みるく教室」で乳製品について学びました。
みんなが飲んでいる牛乳はどうやってできるか、カルシウムはどれぐらいか、などの
お勉強の最後に、元気に過ごすための朝食について、自分で選んでみるという体験をしました。
暖かくなってきて開放的になってるのか、少しテンション高めだった今週の
子供たちですが、みんな積極的に療育活動に参加してくれました!
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。