3学期も終わりに近づいて、子供たちの下校時刻も少し早くなってきました。
中学校を卒業したH君は、高校進学の準備も楽しみなようです。
金曜日の活動は「ラジオ体操第一」でした。
「今日はラジオ体操第一です!」と言うと子供たちの中から
「なんでラジオ体操っていうんですか?」と元気な質問が!!
そこからか!!とは思いましたが、確かに今どきの子供たちには
ラジオはあまり身近ではないのでしょうね。
それでも音楽が流れると動けるのは、学校でも練習しているから。
動きがよくわからない子は、指導員が一緒に。
あやつり人形のようになっていますが・・・結構楽しんでいます。
ラジオ体操第一が終わると、「第二もやる!」
という声が上がり、そのままラジオ体操第二が始まり、
第二が終わると「第三もやる!」
え~??テレビで何回か見ただけなんだけど・・・(^-^;
それでも動画を見ながら、みんなで挑戦し、偶然見つけた
自衛隊体操というものにも挑戦しました。
5分間の長さで、かなりキツイメニューでしたが、何とか
最後までやり切りました((+_+))
終わりは先月の活動でやった3分間エアロビクスで、
汗だくになりながら終わることができました。
運動のメニューは苦手で参加できない子もいますが、
体を動かすことで発散できるものもあるようなので、
少しずつ参加できる人数が増えるよう、続けていきます。
月曜の「名曲を聴こう」の3回目は管楽器でした。
金管楽器と木管楽器の違いを説明し、何曲か聞いた後に、
今回はストローを使った笛を作り、木管楽器のリード
(音を鳴らす部分)の感覚を体験しました。
ストローの先を切り、鳴らそうとしますが、これが結構難しい・・・
最初はスースーと息が漏れるだけでしたが、何度か練習しているうちに
プー!といい音が出るようになりました。
音楽だけでなく、楽器にも興味を持ってくれるといいな~などと
考えながらその日の活動を終えました。
ストロー笛が気に入ったらしいH君、「あぁ、ブレーメンの音楽隊に入りたい!」
という、おもしろ発言をしていました。
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。