おばんです、ジョイフルSです
長女が春から小学生になります、あっという間でした
文字通りの期待と不安、そして卒園の寂しさの入り交じった最近の長女の様子を見て、
自分の幼少時は恐らく何も考えてなかったなぁと感受性の差に驚かされ、
成長をとても嬉しく感じます
さて、新年度迎えたばかりですが先月の話、
嬉しい事がありました
というのも、
今まで週3~4日程度の利用だったJさんが
3月は通院以外の休みもなく月22日利用することが出来たのです!
Jさんは敏感であるが故に
他者の些細なミスも許せなかったり
気遣いが出来ない人だと非難したり
暴言を吐いてしまったり…
環境の変化に弱く、ペースを乱されるとすぐに塞ぎ込んでしまったり…
と、本人が乗り越えなければならないものはたくさん
調子が良い日が続かず波が多い中で、
「普段気にならない事が気になり始めたら気持ちが落ちかけている前兆だよ」というような
自己理解を深めるやりとりをし、
気持ちが落ちている時なりに仕事に向かうという事を徐々に徐々に身につけてきました
些細な不満、不安もすぐに相談し、解決するということも徹底
スタッフへの依存度は上がってしまったのは反省点でもありますが、
本人なりに日数は意識していたようで、達成感もあった様子
自分も嬉しいよ!と伝えるととても喜んでくれました
対人関係については
自分の感じるストレスの種となるものが客観的に見て良いことなのか悪いことなのか、
好き嫌いで他者を非難していないか、
自分の好意に対するリアクションが望むものでなかった時に気持ちをどう持って行くか、など
まだまだ課題の多いJさん
全てが自分の思うとおりにいかない世界で、
どう折り合いをつけて生きていくかが本人にずっと付きまとうテーマ
気持ちの荒波を上手く乗りこなしていけるよう支援していきます
コメント
コメントする
コメントする場合 ログイン してください。