6/17 ぱぷりかで防災訓練(避難生活編)をやりました~
災害(地震・家屋の倒壊・火事・川の氾濫など)は、いつ自分の身に起きるか分かりません。災害遭遇の経験が少なく、避難生活を経験したことがない子どもたちです。避難生活って何?どんなときに避難するの?どこで生活するの?などなど……。
今回の防災訓練は、避難所等へ緊急避難する際の持ち出し物:防災グッツには、どんな物が必要か、その理由を考え・話すことで、防災意識の向上を図ることを主なねらいとして行いました。具体的には、
①防災用品の必要性
②防災セット(緊急避難時の持ち出し物)の内容を知る。                                              ③緊急避難への対応
※防災訓練として、5月と6月の2回に分けて実施しました。

設定…川のぞう水で、家がしん水する危険があり、家族みんなで近くの学校の体育館にひなんすることになりました。持ち歩ける物で、避難生活に必要な物は何ですか?                                                           〈子どもたちから出された意見〉マスク、飲み物、歯ブラシ、たたみ、お金、バーナー、非常食、毛布、ブルーシート、携帯用トイレ、服、トイレットペーパー、座布団などなど……。
一生懸命考えました。どれも必要な物ばかりです。

 

最後に、支援員持参の防災バックの中を、一つ一つ確認しながら、その必要性について認識を深めました。感想の中で「防災バックの中に賞味期限が過ぎている食べ物や水があったので、入れ替えた方が良いですよ。」と、子どもからの指摘がありました。ごもっともです。ありがとう。

コメント

No comments yet.

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :