中学生の娘が体育祭を前に学校から持ってきたプリントが1枚・・・
食卓テーブルの上に置かれていた。
私の目に止まった・・・
タイトルは『群れと集団』。
“中学生にもわかる、そしてできること”
書いてあることをそのまま載せてみたいと思う。
【群れ】
力で抑えるボス猿がいて、個々がいつもご機嫌伺いをし、何かあると誰かが
何とかしてくれることを期待し、失敗するとやった人のせいにする。
個々が自己防衛のために判断して行動し、ワガママや自己中心の考え方が
横行する。
一部のワガママ連中が中心になり、ほとんどの者がいつもまわりにおびえ、弱い者、
力のない者が代表やターゲットになる。
しっかり者や気のきく優しい者に苦労が集中し、最後には、全体にやる気のない
ムードが漂う。
目つきが自然に上目遣いになり、目を盗んで行動する者が多い。
自分に甘く他人に厳しい見せかけの強者が存在する。
奇声が飛びかい、いざというときにしらけた雰囲気になり、おびえあう。
【集団】
1人1人に責任意識があり、それぞれの役割と責任をつなぎ合わせていろいろな
ことが成立している。
お互いの立場を尊重し、できない人や遅れている人を助けるムードがある。
決して人を見下さない。
課題やトラブルがあっても、今、全体のために必要なことを考え、たとえ自分の
主義主張があっても合わせていける優しさを個々が持っている。
また、人間関係上の不協和音が生じても、お互いの立場を考えながら、
自分たちでそれを修復していける。
それぞれに自分の居場所があり、事がうまくいったときや成し遂げたときの
感動や成就感を共有することができる。
自分に厳しく、他人に優しい本物の強者が存在する。
自分たちの職場が『集団』になるには今何が足りないのか?
自分には今何が求められているのか?
集団のリーダーとして自分に足りないものは?
娘に渡された1枚のプリントが考えるきっかけとなった。
25年度も半分を過ぎ、後半なにを目指すのか?
じっくり考えて・・・
考えてばかりもいられない???
考えるより行動せよ!!なのかなぁ・・・