人にはいろいろな立場があり、人を使う立場になったり、使われる立場になったりする。使う立場も難しいが、使われる方も難しい。使い上手も使われ上手もやはりお互いの「気配り」から生まれてくるような気がする。

戦国の世、最もクセがあり、短気で難しく疑い深い信長に、見事な使われ方をした武将が秀吉である。藤吉郎時代から秀吉時代にいたるまで、秀吉は自分で人を使う立場になって事を考え、信長に使われた。使われ上手でもあり、使う上手でもあった秀吉は、信長の性格、クセ等をよく見抜いて、どうすれば信長が喜ぶかよく研究して、一所懸命励んだのである。使う方、使われる方、やはり一所懸命でなければならない。

一日ただ無難に努めればいいとの考え方は、お互いの気持ちの絆が離れてうまくいかないような気がする。

使う方も使われる方も、お互い心にくどいほど「気配り」の気持ちがあれば、どんな上司でも、部下を引き立てない訳にはいかないと思うのだが、簡単なようでなかなかむずかしいことだ 。

この文章はとある住宅会社のHPの中で紹介されていた文章です。先日同じような話を朝礼で聞いたことを思い出しました。

「使い上手」「使われ上手」。。。 周りをよく見渡し、何をどうするか一歩先を考えた行動が取れることが大切。私もつねに意識して仕事に取り組んでいきたい。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :