こんばんは。ジョイフルスタッフSです☆

以前Aさんが朝・夕の送迎の際に

スムーズに送迎車に乗れない事をお話をしましたが

今日はその後のお話をしたいと思います・・・・・。

現在もその日の調子によっては

スムーズに乗れなかったり、車内でいきなり立ち上がろうとする事もあるそうですが

比較的落ち着いて乗る事は出来ているようです。

スムーズに乗る為の取り組みとして

4月の中旬頃からは、15時過ぎから散歩に出掛け

散歩後は外のベンチに座って送迎車を待ち

送迎車が来たらそのまま乗るという作戦で取り組んでいます。

この作戦がAさんにぴったりで、最近はスムーズに乗る事が出来ています(*ノωノ)

ここで、一件落着と言いたいところですが・・・

ここ最近、また新たな問題が発生しています・・・(~_~;)

ここ1週間、昼食時になると調子を崩してしまう日が続いています。

お母様にも相談したところ、自宅でも食事の際は食べたがらないとの事でした。

お母様からアドバイスを頂き、

Aさんの様子を見ながら実践してみますが

予想通りなかなか上手くはいかず・・・・・

Aさんの中でのタイミングもあり

あまりしつこく声掛けを行っても、逆に怒らせてしまう為

今後も様子を見ながらその場面に応じた対応をしていきたいと思いました。

これからも色々な問題が出てくると思いますが

Aさん担当として、毎日笑顔で支援していきたいと思います(`・ω・´)

コメント

自分が何をしたいのか、どうしたらよいのか判断のプログラムが設定されておらず本能的、反射的な行動であるため時間をかけて正しいプログラムを入れて行く事で安定に近づくのでは、でも心のスイッチは別な方にあり。

Aさんはタイミングが第1なんだと思います。彼女の表情や発する声、行動をしっかり観察し、タイミングを見計らって、というかピンポイントでねらって何かをするって感じですかね。彼女のスイッチもその辺にあるのでは?

私の経験上やはり、お母さんうさぎさんと同じ意見です。
いろんな角度からAさんをよく観察してみて下さい★
大丈夫です★

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :