この休み、何年かぶりに孫と再会しました。

最近、幼稚園や小学校の運動会で力の差が出ることで傷つき、引きずる子がいる等色んな人に配慮

して同じスピードの子ども同士で競争させる傾向にあるそうです。

その幼稚園では運動会で「足の速い人」「遅い人」と調整せず、ランダムに競争させていました。

むろん、リレーにおいても・・。孫はアンカーを務めていたのですが、中盤の子どもが1周差をつけら

れ、その差は縮まることなくアンカーの手に・・。結果がわかっていても手を抜くことなく、ふてくされるな

く全力で走りきりました。

戻ってきて、どんな態度をとるのか?見守ると彼はタオルを頭からかぶり、悔しさをこらえていました。

おおにして、子どもなら「○○君が遅かったせいで、ビリになったんだ。」と責任転嫁するのですが、

彼は「自分の力が及ばなかったから・・。」と自分を責めていました。

これからの成長が楽しみです。

さて、9月29日から清掃業務の実習にあたるKさん。

彼女は前回の実習で多くの事を学び、今回の打ち合わせでは率先してメモを取り、自分の清掃担当

箇所を丹念に確認していました。更には、実習担当の方々に対しても自分から挨拶が出来ていまし

た。一つ、ステップアップ。着実に前回の実習で得たことを活かし、今回は実を結ぶ予感がします。

スタッフ全員でバックアップするから、頑張ろうね。貴方は1人ではないからね。

コメント

Kさんは前回の事を糧に1歩ずつ前に進んでいますよね。
Kさんは1人ではないです!
うちらスタッフは全力でバックアップしましょう!!
Kさんが全力を出し切れるように!!
次こそは・・・・・

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :