最近は寒くなったり暑くなったり、晴れたり雨が降ったり・・・
夏が終わり、季節は秋へ・・・
利用者は季節の変わり目などに調子を崩しがちに・・・
まぁ利用者のみならずともみんな日々変化はあると思います。
確かに最近、リヴェールでは
・独り言が増えたり
・色々と気にする事が増えたり
・人への接触が増えたり
など普段と変化が見られる人がチラホラ・・・
でも逆に
・独り言が増えた人が →自ら会話する場面を多く持つようになった。
・色々と気にする事が増えた人が →自分で選べる事が増えた。
・人への接触が増えた人が →作業に集中出来るようになった。(涼しくなってきたから)
何をもって調子が悪いなのか??
一方からしかその人を見ていないと見えない事もあるのかなぁ??
もしかしたら、季節の変わり目は色々なチャンスなのかもしれない!!
今年度は6名の新しい利用者がいるが、これから寒い季節に向かっていき、どんな変化を見せてくれるか楽しみです。。。
人が増え環境に慣れない新人とその影響により以前からの利用者にも環境変化が起こる。角度を変えて見るより上から見ると全体が見えその動きから必要な事が見えて来ると思う。こうして見ると課外授業こと施設外の行動から学ぶものが非常に多いと思うのである。出来るだけ早くその人を本当に知るそして自分を知ってもらう事が信頼と安心への道である。