イライラ解消法

| 未分類 | | 2件のコメント

最近、私はイライラすることが多くなりました。(年のせいだとは思いたくないのですが・・・。)

仕事で家に帰るのが遅くなり、声を掛けても子供達が家事を手伝ってくれなかったりするとついついイライラして大声を!!!

でも、とある本を読んでいて「なるほど!」と思ったことがありました。

怒り=困っている状態。つまり・・・

「頭にきた!」=私、困っています。

「あの人怒ってる。」=あの人は困っている。

と翻訳すればいいんだそうです。

「手伝ってよ!」と子供達に大声を上げるのではなく、「お母さん、時間がなくて困ってるんだけど、手伝ってくれないかなぁ。」と言った方が「協力してあげよう。」という気になるんだそうです。

怒りの感情をそのままぶつけるのではなく、自分が声のかけ方を工夫することでイライラしなくて済むんです。

 

逆に反抗期の子供達が怒りをぶつけてきた時も同じなんだそうです。

「部屋、片付けたら?」と言った私に「いちいちうるせーな、部屋汚くたって死なねぇし・・・」

「そっかあ、あなたはそう思うんだ。あなたの立場ならそう思うかもね。」

掃除をするのは子供、しなくて困るのも子供。

口答えに対して「その口のきき方はなんなの。」と言ってしまうと火に油を注ぐようなもの。

子供の考えは子供の考え、私の考えは私の考えと思えばイライラしなくて済みます。

 

こう考えるようになってから、少しは気が楽になりました。

でも、今朝も「いつまで寝てるの。少しは・・・。」と息子に言いかけて、

「いけない、いけない・・・。お母さん、茶碗洗ってて手が足りないから、うさぎにえさやってちょうだい。」と言い直しました。

まだまだですね・・・

 

 

 

 

コメント

ブログを読んで、自分だけじゃないんだと少しほっとしました。休みの日は家にいたら食事の時間以外は子供を9割どなっている気がします。すんごく疲れるんですよね、お互いに。自分は育児に向かないのではと思うほどです。自我が芽生えると、当たり前ですが大人の都合には合わせたくない、大人に支配されない自分たちの新しい世界を楽しみたいようです。今日は子供たちは午後から祖母の家にお泊まりで、二人で歩いて30分以上はかかる祖母の家に二人だけで歩いて行きたいというので、大きなリュックを背負って二人ででかけていきました。遊びながら行ったのでしょう、一時間後に着いたと電話が祖母から来ましたが、着いたとたんに外に遊びにいなくなったとのこと、心配している暇があったら、私も自分の趣味でも見つけようと決めました。

題名を見た瞬間
「これ見なきゃ!」と瞬時でクリックしました。
私、Hさんに対してそうかもしれません…
良し!「次はお願い☆」作戦でいってみます!

コメントする

コメントする場合 ログイン してください。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :