つい先日スタッフyyさんがブログにあげていたことですが・・ご覧になりました?
自分は職場を表面的にきれいにしていたのかな・・と改めて思いました。
私事ですが出勤時は誰よりも早く出勤する事を心がけています。
出勤してスタッフルームのテーブルを拭くことから1日が始まります。
それでも時間がある時は食堂のカーテンを開け、作業室のブラインドをあけます。
自分がやって当たり前だと思っていましたが、つい最近は他のスタッフが
食堂のカーテンを開けてくれたり、スタッフルームのブラインドを開けてくれたり
特に分担をした訳ではありませんが、なんだかちょっとしたことでも嬉しく思いました。
つい最近スタッフ会議?(ビフォーアフター会)←この名前で決まったのか分かりませんが・・
作業室について話し合いの場を設けました。
スタッフ全員で作業室に関して自分が思っている事を付箋でそれぞれ書きました。
課題はもろもろでした・・
まず『作業室に必要な物、不必要な物が多い。裏の倉庫も整理整頓がなっていない』
という事に関しては
私の管理不足が原因です。
やはり利用者さんが作業しやすい環境を作るのはスタッフしかいませんからね★
『必要なものがいつも同じ場所にあり、
必要なものが汚れのない状態であり、
いつ見ても職場がその状態である』
まだまだ私の課題になりそうです・・
少しずつ改善していきます!!
『職場の安全と作業者の健康を守る』
ホントに大事な事ですよね!!
ネットから拾ってくれたyyさんに改めて感謝です★
って・・勝手にコピーしてブログに載せてしまいすみませんでした(^^;)
また新たに気持ち入れ替えて頑張るのみです!!
『4S(よんえす)とは、整理、整頓、清掃、清潔の事をいいます。
職場の仕事に、必要なものだけが置かれ、
必要なものがいつも同じ場所にあり、
必要なものが汚れのない状態であり、
いつ見ても職場がその状態であって
作業者の身体や服装がきれいであるかという状態にあるようにする
活動のことなのです。
4S活動は、職場を単にきれいにするという表面的なことでは無く、
職場の安全と作業者の健康を守り、
そして生産性を向上させる教育プログラムであって、
この好ましい状態を維持することなのです。』