» 未分類のブログ記事

ついに本格的な寒気の予報が来ましたね
気温が低い中、今日のような悪天候でも
外で一生懸命働く利用者さんの逞しさにはただただ感服するばかりです

さて、ふくしの駅ではリヴェールの利用者さんが収穫した渋柿が詰め放題で販売中
「こんなに入っていいの?」というくらいには入ります
一袋購入し、さっそく家で干し柿づくり

干し柿大好き!というよりは、我が家ではこの時期の恒例行事です
子どもたちと一緒に皮をむいて紐につるしながら、
「みんなが収穫した柿がこうして冬の楽しみになるんだなあ」とほっこりした気持ちになりました

渋柿の木は道端ではよく見かけますが、
欲しい時にこうやって自社で手に入れられるのは本当にありがたいです
ふくしの駅ではR7年度新米の他、
カットかぼちゃやネギなどお買い得なユートピアの野菜がたくさん販売中です
皆さんもぜひご利用くださいませ

11月17日(月)

〇カレーうどん(牛肉・しめじ・油揚げ・ネギ)

漬物

ごはん

カレーうどんは、明治時代に洋食人気が起こり、うどん等

を提供するお店がその対策として、明治37年東京のそば

屋が出した説が有力です。リヴェールでは、カレーうどん

が人気で毎月必ず昼食として出しています。また、リヴェ

ールの畑でとれたネギをたっぷり使って作りました。

今晩は、メダカです。
まだまだ続く外作業、毎日のようにクマ出没目撃情報が新聞等で報告されていますが。

以前は、子供たちが外に出る時に良く車に注意してねと言っていましたが、今ではクマに気をつけてねとなりますね😥

そこで、外作業で熊出没対策!😥

鈴やラジオ、大声で音を立てて自分の存在を知らせることが重要です。作業で山等に入るときは複数人で行動して、クマの出没を避けましょう。

もしクマと遭遇した場合は、

・静かに後退する:背中を見せずにゆっくり後退し、落ち着いて距離を取ってください。

・大声で威嚇する(至近距離の場合):逃げ場がなくクマが人を意識して接近を続けてくる場合は、倒木や石の上に乗って自分をお大きく見せ、お大声と物音を立てて威嚇します。

・落ち着いて距離を保つ:クマは驚くと予測不能な行動をとることが有る為、急な動きや大きな声は控えましょう。

とにかく、クマに遭遇しないことを祈って作業に取り組ます😂

クマよけ鈴準備しました😁😺

先日、「八戸圏域障がい児・者支援連絡協議会」さまから
研修会での発表依頼をいただき、
『地域共生社会から地域包括支援へ』というタイトルで
当法人が取り組んでいる“地域とのつながり”についてお話ししてきました

実は私、昨年まで2年間ほど法人の営業部門にいたのですが、
その経験から
「自分たちの施設の魅力をきちんと外に伝える大切さ」 を強く感じるようになりました
今回の発表も、まさにその実践の場
不安もありましたが、ありがたい機会だと思ってお受けしました

発表では、ユートピアの歴史から地域町内会との協働や、
利用者さんが地域の中で活躍している様子、労災病院さまとの関わりなど
普段の取り組みを紹介したのですが
参加者の方から温かい反応をいただき、ほっとしました

また、この取り組みを続けていく中で
気づけば 自分の住んでいる地域以上に、
南ヶ丘町内会に愛着を感じている事に
今回の準備を通して改めて気付かされました

こうした外部の場で、日々の取り組みをお伝えする機会をいただけたことに感謝しつつ、
これからも地域のみなさんと一緒に、楽しい活動を続けていければと思います

引き続きどうぞよろしくお願いします!

先日用事で街を走っていた時、路地から幹線道路に出る際、
幹線道路側の車両から道を譲ってもらい、道を先に行くことが出来ました。
交通量の多い幹線道路で、合流にはしばらくかかるかなと思っていたので
譲っていただいた時は感謝感激でした。

そんな気分の良い時、今度は私が幹線道路側に居て、路地から出てくる
車を発見、ちょうどよいタイミングとなったので、今度は私が
道を譲ったのでした。
譲られた方は車窓から会釈をして感謝を示してくれました。

その時、ペイ・フォワードという言葉を思い出したのでした。
とある映画で、人の為に一つの行いをすることで感謝の気持ちの輪を
広げてゆく、という内容でした。
今回の譲り譲られるというのはこの事かと思いました。

私たちの仕事は福祉で、公助、共助の活動であると思います。
その根底にはペイフォワード、日本語で言う情けは人の為ならずが
あると考えます。
他人の幸せが自分の幸せに通じる、そう考えて仕事に取り組みたい
あらためてそう思ったのでした。

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :