» 未分類のブログ記事

3月半ばを過ぎ、もう雪になる事は無いだろうと、利用者さんと話していたのですが、昨日は道路や民家の屋根が白くなってましたね。

季節の変わり目でもあり、体調管理には気を付けたい時期です。

さて、体調不良になると皆さん検温すると思いますが、実は発熱にはタイプがあるんですよ!

①稽留熱(けいりゅうねつ)

②弛張熱(しちょうねつ)

③間欠熱(かんけつねつ)

④周期熱(しゅうきねつ)

⑤波状熱(はじょうねつ)

など。

いずれも、病状把握の為の判断材料で、適切な処置を施す為に必要な物です。

一部では、肺炎やウイルス性疾患など、熱型が決まっている病気もあります。

健康が一番ですが、発熱した時には受診までの数値を記録しておく事をおすすめします。

本日、法人内にて「虐待」について新人対象研修が行われました。2月に行われた法人内部研修の復習として、

最初に虐待の種類や虐待5つの型など、基礎的なことからおさらいしました。

 

虐待になりうる事例紹介のできごとを各スタッフで読み上げ、「その場しのぎ」「力ずく」が行動障害を引き起こす

大きな虐待の要因になることを学びました。

なぜ、問題行動が起きたのか、そのことを探ろうとせず、こちらの意のままに支援と称してやり方を

変えずにやり通してしまうことはありませんか。本人の意思を無視して、力ずくでやろうとすることが、

虐待と捉えられる場合があります。

 

とある問題行動から発生した虐待事例を受け、スタッフの感想を聞きました。

現場にいて、利用者さんの思いと、スタッフの思いのすれ違いを感じることがある。

特にことばが思うように出ない利用者さんは、スタッフ側がなぜ利用者さんがそうするのか分からず、

支援が一方的になってしまうこともあります。

先入観にとらわれず、なぜその行動を取るのか、まずは考えてみることが重要だとスタッフも感想を述べていました。

 

最後に、虐待のチェックリストの実施を行い、新人研修は終了となりました。

現在監査の対象事項として、採用時に虐待に関する研修を実施したかという項目があります。

採用時はもちろんのこと、年に何回実施してもよい研修です。虐待とストレスは切り離せない存在です。

誰しも家庭や職場で抱えるストレスはあります。だからこそ、他人事と思わず、自分ごとと思い、

利用者さんの問題行動について協議し、普段から相談できる体制が一番ですね。

3/11

〇野菜炒め(もやし・キャベツ・椎茸・豚肉・人参・チンゲン菜・キクラゲ)
 揚げ餃子 3個
 味噌汁(麩・しめじ・油揚げ)
 ご飯

3/13

〇トンカツ・キャベツ・水菜
 スパサラダ(人参・胡瓜・玉葱・ハム・レタス)
 味噌汁(わかめ・油揚げ)
 ご飯

 スパサラ(パスタサラダ)
パスタサラダとはパスタにドレッシングで和えたサラダのことです。
オーストラリアやニュージーランドではスーパーマーケットで
調理済みの総菜が出始めた1990年代から人気が出始めました。
日本ではパスタはマカロニ、スパゲティ、ペンネなどを用いマヨネーズとベースにしたドレッシング、
もしくは油と酢で作ったドレッシングで和えるのが一般的です。

あっという間に3月が半分過ぎてしまいました

そしてあっという間に4月になってしまいそうです

 

花粉?黄砂?でくしゃみを連発し

自分のアレルギー反応で春を感じていたのですが、

本日は想像以上の悪天候…

ちなみに今日は実家近くの海で娘達とフノリ採り体験でした

寒い辛いでテンションがガタ落ちかと思いきや、

磯遊び大好きな娘達は風雪もなんのその

びしょびしょになりながらも濡れた岩の間を飛び回り、

カゴいっぱいのフノリに「楽しかったよ!」とホクホク

 

結果オーライとなりつつも、

なんとなく、今年度自分が主で携わった法人のイベントが

ことごとく悪天候に見舞われた事が思い出された年度末となりました

次年度は今年実施したイベントはさらにパワーアップを目指さなければなりませんし、

ジョイフル単体でもレクに力を入れていく予定です

雨天時のオプションをきちんと考慮していかなければなーと改めて肝に銘じました

ところで、

今日明日の天気が所謂彼岸じゃらくというものでしょうか?

いつから彼岸じゃらくという言葉があるのか知りませんが当たるもんですね

昔の人ってすごいなと外で風雪に打たれながら感心したところでした

 

 

 

我が家では、先月より再び子犬を家族に迎えました。

子犬とはいえ、ひと月に4キロずつ成長していて
今では5か月で、20キロ以上になりました。
このままでは、私では手に負えないと
ドッグトレーナーさんに躾の仕方を
教わることになりました。

私たちの前では甘噛みしまくりだったのに
トレーナーさんに
「NO!」
と強く言われただけで
「ごめんなさい」
モードでおとなしくなり
「おいで・おすわり・まて・ふせが」
できるようになりました。
私も、息子もトレーナーさんの言うとおりに
動く愛犬の姿にビックリ!!

毎回犬への声のかけ方、タイミングなどを
指導されるのですが
なぜか仕事で上司に言われることと似ているなと・・・

せっかくトレーナーさんにしつけの仕方を習う機会があるので、
愛犬と楽しみながら勉強していきたいです。

 

アーカイブ

アクセスカウンタ

総閲覧数   :
今日の閲覧数 :
昨日の閲覧数 :